※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまおママ
子育て・グッズ

イヤイヤ期の娘が保育園で問題行動を起こし、先生から注意を受けた母親が自分の子育てに不安を感じています。周囲のサポートを受けることを躊躇している様子です。

イヤイヤ期の娘、保育園の送迎が大変です。
2歳5ヶ月のイヤイヤ期の娘、今日保育園にお迎えに行ったら先生から「お母さんちょっといい?」と話をされました。
今朝登園の時にお部屋から脱走して、傘立てに置いていた自分の傘を持って「先生に見せる!」と持っていってしまい、その後もお部屋から出ては走り回り、しまいには他の子も便乗して出てしまい。。と大惨事でした。
普段からお部屋から脱走して走り回ってしまったり、靴やおもちゃを先生に見せる!と持って行ったり。。帰りも支度が終わるまで待てずに脱走、上の階へ階段を登って行ってしまったり、園庭から自分のクラスへバイバイしに行かないと気が済まなかったり、帰りは禁止されている滑り台をやりたがって癇癪を起こしたりととにかく落ち着きがなく。。
私も必死に追いかけたり叱ったりするのですが現在生後1ヶ月の下の子がおり、抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこして送迎しているのでなかなか追いかけきれずちょっと諦めてしまっているところもありました。

先生からの話は要約すると
・うちの子は月齢が高い&イヤイヤが強い方なので、あんまり野放しにしてると他の子が連鎖してしまう
・癇癪を起こさないように部屋に物を持ってきてしまうならよくないのでとりあえずダメなものはダメとして、癇癪で大変なら電話やインターホンで知らせてくれたら先生が助けるよ!赤ちゃんいるし大変でしょ?

とのことでした。
正直毎朝家から車に乗せるのも大変で保育園に着いたらゴールみたいな気持ちがあったのと、物を持って行くのも他のお子さんでぬいぐるみを持って登園してる子を見たことがあったので、最終的に私が帰る時に回収していけばいいだろうと思ってしまっていました。
普通に先生の善意で言ってくれたことだとは思うのですが、産後のメンタルのせいかネガティブなせいか、私がちゃんと対応しきれていないのを批判されたように受け取ってしまいうちの子のイヤイヤがひどいのも他の人から好奇の目で見られているような感じで今の自分の子育てがすごく間違ってるのかな。。と凹んでしまいました。。

先生曰く、先生たちが助けるのはいくらでもできるけどお母さんの意向もあるから聞きたくて!と言っていただいて、妊娠後期から走って追いかけられなくなりかなり助けていただいていたので不甲斐ないのと申し訳ないのとで、迷惑な家族だと思われているんだろうと悲しくなってしまいました。

これって私がネガティヴなだけですよね?素直に、ありがとうございます!大変なので助けて欲しいです!でいいんだよ!と旦那に言われましたが気持ちが消化できません😭

コメント

はじめてのママリ🔰

助けてくれようとしているのは間違いないですが、それだけではなくお子さんの保育園での状況も知ってもらいたいんだと思いますよ!、

  • ひまおママ

    ひまおママ

    回答ありがとうございます!
    保育園での状況ですか🤔先生とまたよく話してみます🙄

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、もう言われてますよね?
    野放しにしてると他の子に連鎖してしまう、いやいやが強いって言うのはママが見てない日中でもそういうことがあるってことだと思います。

    ご自身がおっしゃる通り、諦めてた部分が先生から見てもわかったんだと思いますよ!

    部屋から脱走したり走り回ったりそれをお友達が真似すると先生達も大変なので、手伝いますか?と声かけたんだと思います。

    • 11月7日
  • ひまおママ

    ひまおママ

    そうですね、もしかしたらその辺りを察してのことだったかもしれません。
    娘の園では送迎のたびに様子については色々話をしてくださるので、園での状況は日々教えてもらっています。
    ひとつ上のクラスでよくある行動だそうで、言葉を端折りすぎましたが野放しというわけではなく今までは許容してくれていたけども年齢的に他の子も真似をする時期になってきたので、というのが正しい助言でした。
    はじめてのママリさんもイヤイヤ期を乗り越えてらっしゃると思うのですが、工夫したことやご経験談などあれば教えていただきたいです!

    • 11月7日
空

毎日お疲れ様です。
私の息子も癇癪持ちで、イヤイヤ期真っ只中です。
保育園行くのも大変ですし、お迎えもさようならをして、車に乗るまで30分以上かかっていました。
また私も現在6ヶ月の娘がおり、送迎時は抱っこ紐なので、走り回ったりする息子を追いかけるのも大変です。
なので、私も先生から大変なら声かけてくださればお手伝いしますと言われ、申し訳ない気持ちと、ただでさえ忙しいのに息子に人力を使わなければならないので迷惑って思われてるんだろうなと思っていました。でも、いざ手伝ってもらうとすんなり帰るようになり、今では帰りは息子の中のルーティンを終えたらすんなり帰れるようになりました。頼れる部分は頼れば良いんですよ!と今では言えます。結果論ですが💦
イヤイヤ期はダメなものはダメと言えば、癇癪も起こしますし、親の私もイライラして悪循環になりますよね。なので、ぜひ保育士さんのお言葉に甘えてみてください!!子供を見てくれるプロですし、なんならどうしたらいいか、家でのことなども相談してみると良いとおもいますよ!
長くなってすみません。

  • ひまおママ

    ひまおママ

    回答ありがとうございます!
    みなさん同じような経験をされてるんですね😳
    とにかく手を繋がない、走って逃げてしまうのでそのスイッチを入れないようにすることばかり考えてしまっていました。。
    素直に助けを求めてみようと思います✨私もいつか、空さんのように頼ればいいんだ!と思えるといいなと思います💓

    • 11月7日
  • 空

    きっと思えますよ!
    私もあまり人に頼れないタイプですが、保育士さんから言ってもらえてるのであれば、ぜひぜひ頼ってみてください😊

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

先生が言ってる事は、ごもっともだと思いますよ。
別に怒ってるわけじゃないですよ。

知らせてくれたら助けるよって言ってくれてるし優しいと思います。

連れて行くまでも大変でしょうけど着いたら先生にお願いしちゃえばいいと思いますよ。

2歳って大変な時期だし自分の子が異常とかではないですよ。

迷惑だとは思われてないと思います。
大変だから助けたいな〜って思ってると思いますよ。

ただ、他の子もいるからこう言う事は注意してほしいな〜ってことだと思います。

  • ひまおママ

    ひまおママ

    回答ありがとうございます!
    言葉通りに受け取ればいいんですよね😳
    たまたまそのタイミングに出会ってないだけだと思いますが、本当に地べたに這いずり回る系のイヤイヤしてる子って全然保育園で見なくて。。みんな普通に歩いて帰っててすごいなって思ってました。。

    • 11月7日
ママリ

いい保育園&先生に出会いましたね💓

そして、わんぱく娘さん、大変ですね…。。。小さい頃わんぱくで元気な方が、大きくなった時、立派に育ってる方が多いように思います!お母さんの問題というより、娘さんの性格の問題だと思いますよ。女の子は旦那さん側に似ることが多い気がします。旦那さんも小さい頃、わんぱくだったかもしれませんね🥰

先生たちとしては、年齢が高く成長が早く、またみんなを巻き込んで遊ぶのが上手な子だから、この子をよりいいように成長させれば、みんなもいいように真似するかもくらいに思ってるかもしれません💕大変な時はプロの先生にお任せしちゃいましょう!

そして、先生にはお礼と、家での対応法聞いてみるのもありかもですね。お金払ってサービス受けてるんですし、こういう大変な時は甘えましょうー💓

  • ひまおママ

    ひまおママ

    回答ありがとうございます!
    すごくポジティブに言い換えていただいてありがたいです😭✨
    確かに保育料、馬鹿にならないですもんね。。
    素直に甘えてみることにします🥺

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ

    そう言ってもらえると、回答して良かったなと思います💓
    なぜか、ネガティブに捉えちゃうことってありますよねぇ😭
    甘えるのもひと頑張りあると思いますが、ファイトです💕

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

私も息子が4才ぐらいの時にヤンチャすぎて、手に負えなくて、色々と言われる覚悟で保育園に助けを求めた事がありました。
園では暴れたりせずに良い子だったみたいで、家に帰ったら、その反動で暴れていて、私が注意などして怒っても全く効果なしでした。
私が限界で、助けを求めた時に先生達にビックリされました。
助けを求めた事で色々な先生が気にかけて、息子をみてくれて、褒めたり、注意してくれるようになり、解決策なども一緒に考えてくれました!

今では弟が産まれ、年長になったとのもあると思いますが、落ち着いてきています!弟の世話を優しくしてくれています。
ホルモンバランスもあると思います。言い方がキツく感じたんやと思います。今はそんな風に思っても、落ち着いた時には先生方の言い方は普通やと思えるようになります。

今は下のお子さんの世話もあり、大変なので、保育園に甘えましょう!私は助けてもらえてよかった!行動してよかった!と思えています。
無理だけはしないでください。

  • ひまおママ

    ひまおママ

    回答ありがとうございます!
    正直2人目が産まれてから本当に大変で、でも世の中には3人4人頑張って育ててるお母さんもたくさんいるんだから。。という気持ちからか、子育てに関してすごくネガティブになってしまっていました。。
    こちらが思っている以上に先生たちの力は偉大ですよね!!素直に甘えてみようと思います🙇‍♀️

    • 11月7日
ママリ

質問読んでて、泣きそうになりました。私も今、まったく同じ悩みを抱えてます。

はじめてのママリ🔰さんを助けたいと思ってる保育士さんの配慮が伺えますよ。
子供のことを指摘されると、私もネガティブに受け止めてしまいがちですが、「困ってます。サポートして欲しいです」と声をあげていいと思いますよ!

私もイヤイヤ期の娘の送迎にとっっても苦労してます。我が家は徒歩通園なので、保育園までの道のりで、車道に飛び出そうとしたり、自転車にぶつかりそうになったり、ふざけて階段を踏み外しそうになったりするのを、毎日、必死に止めてます。首のすわらない下の子を抱っこ紐に入れて、走ったり、ジタバタする上の子を脇に抱えることもありますが、限界です!いつか、大怪我しそうです😢

園に着いたら、保育園さんに甘えましょう!ママリさん、頑張ってると思います。1人で抱え込むことないです。

前向きな受け止め方をしようとアドバイスをくれる旦那さんも素敵な方ですね。
うちの旦那は他人事なので、うらやましいです😅

イヤイヤ期の2人育児は、大変ですが、お互い頑張りましょうね!

  • ひまおママ

    ひまおママ

    回答ありがとうございます!
    そうですよね、素直に甘えさせてもらおうと思います😳💦
    徒歩通園!!それは大変ですよね😭💦うちも怖くて外は長い距離歩かせられないし、迷子になることもあってGPSやハーネスも使っています😮‍💨
    毎日本当に大変な中、徒歩の送迎はすごく頑張ってますよ😳!!私も前向きに頑張って向き合っていこうと思います!

    • 11月8日