![まなり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が出産準備を拒否している初マタの悩み。夫は万が一のショックを避けたいと言い、準備をしないスタンス。未来への不安と赤ちゃんの期待について悩む女性。
夫が出産準備をしたがらない。
はじめまして。31wの初マタです。独り言を呟かせて下さい…。
最近パパママ教室を予約したり、赤ちゃんを迎える準備をちょこちょこ始めたのですが、夫が「無事に生まれてから準備したい。パパママ教室も行かない。」と言われて、モヤモヤしています…。
過去に破水での入院があったり、赤ちゃんには心疾患があるとも言われています。また、高齢出産でもあります。夫曰く、不安材料いっぱいな中、期待も準備もしないでいた方が万が一が起きたときのショックが最小限で済む、と。宝くじみたいな感じ、と言われました。ハズレても仕方ない。流産もあったので、そのときの気持ちをもう味わいたくないのかもしれません。
私はひたすら無事に生まれておいでよーって祈りつつ、現実的な範囲で将来を考えながら過ごしています。保活どうしよう、とか。舞い上がり過ぎず、必要最低限な準備だけはしておこう、というスタンスです。不安材料いっぱいだけど、私が気にしすぎてちゃだめだ!と思っています。
未来がどうなるかなんてわからないけど、私たちが前向きで待っていてあげなきゃ赤ちゃんも失望してしまうのでは、と思ってしまいます。準備も、こんな気持ちでやるのは辛いです…。
- まなり(1歳1ヶ月)
コメント
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
旦那さんの気持ちもわかります、、
お互い同じような気持ちなんではないでしょうか?
入院の準備はこちらで済ませて、旦那さんには無事に産まれたら入院中にベッド組み立てたり赤ちゃんの服の水通しやらやってもらえるように今からお願いしといてはどうですか?🥺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は旦那さん側の気持ち、考え方が同じです。心配性で、、、
なので、入院準備はしたけど、出産準備は産後にやりました💦
それこそ、産まれるまでは何があるか分からないから、無事に生まれてから用意しようと。
今は通販で注文すれば翌日には届くし、
すぐ必要なものは薬局で手に入ります。
切迫だったのでパパママ学級も参加してないけど産後に沐浴指導とかあったのでなんとでもなりました。
ただ、本当に必要最低限の準備はしといても良いかもですね☺️
-
まなり
ご回答ありがとうございます。無事に生まれてくるまで心配ですよね。何が起きるかわからないし…。私が先走り過ぎてるのかなぁ、と思えてきました。産後でも色々何とかなるのかな、と、ちょっと気が楽になってきました。
- 11月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも両親学級いきましたが全然乗り気じゃないし、出産後に必要な環境や物の準備は全部私がしてます。旦那にはURLだけ送って購入はしてもらいましたけど。入院の準備も支払いも全部私任せです😅
子供できると言っても男の人は身体の変化は何もないので、結局産まれてからじゃないと実感わかなんじゃないですかね。お腹に10ヶ月も命がいるママとはどうしても気持ちの差はついてしまうかと...
ただ、『無事産まれたら』なんて虫が良すぎます。産まれてくる子に何があろうと、赤ちゃんを望んだのも産むのも夫婦の決断なわけで。だから旦那さんにも、赤ちゃんを産むこと育てることに責任があるんですよ。妊娠も出産も育児も女の人の問題じゃないんです。夫婦の問題なんです。ママと同じくらい考えて欲しい、動いて欲しいもは言わない。でもパパとして産まれてくる赤ちゃんのために考えて欲しいですね。
-
まなり
ご回答ありがとうございます。準備や支払い等、全部ご自身でやられたなんて、大変でしたね😣男性はどこか他人事なのでしょうか…。
そうなのです、私と同じことをしてほしいわけではなくて、まずは一緒に育んできた小さな命を、できることをして一緒に温かく迎えて欲しいのです。- 11月7日
![えびせん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびせん
心細いしさみしいですよね。。
辛い出来事も一緒に経験して来て、主さんも不安な中、だんだん育って来ている赤ちゃんと、舞い上がらないようにとか思いながら、でも必要な事もあるから前を向いて準備しているのに…
旦那さんも不安なのだろうけど、でも既に31wも生きて来た赤ちゃんが主さんのお腹にいるのだから、傷付きたくないからって同じ思いをして来た主さん一人にやらせるのはちょっと 逃げ に感じちゃいます。。
一度ゆっくり、具体的な準備ではなく今の気持ちをお互い出し合う時間が必要かもしれないですね。
今育っている赤ちゃんをあたたかく受け入れる方向に旦那さんと一緒に向かえる事を祈ってます😣
-
まなり
ご回答ありがとうございます。そうなのです、私1人で信じて前に進もうとしているようで、虚しくなります。2人の赤ちゃんなのに。出産、怖いし不安だけど、ちゃんとお互い向き合わなきゃいけないですよね。
一緒にあたたかく赤ちゃんを受け入れられるよう頑張ります😌- 11月7日
まなり
ご回答ありがとうございます。私も、夫の気持ちもわかります。絶対大丈夫!と言えるお産なんてないし、何かあってもショックは最小限にしたいですよね…。お互い気持ちや願うことは同じなので、認めあって、やれることをやって過ごしたいと思います。