※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
.*りまとmama*.
妊娠・出産

夫が育休について理解不足で、産後のサポートに期待していたが、夫は育児や家事のサポートに消極的で、自身の苦手意識を理由に実家に帰ることを提案された。女性は夫の考えに呆れ、疲れを感じている。

夫の考える育休とは?呆れました...

ただ愚痴を言いたいだけなので、暇な方は読んでいただけるとありがたいです。

上の子2人の時は離島に住んでいたので、車がないと生活できないし、産後のサポートが欲しいと思い里帰りしていました。(コロナがひどかったのもあり、生後半年まで里帰りしていました)
今回は3人目なのですが、転勤で私の実家と同じ県に住んでいるので、夫も新生児の育児をしてみたいかなと思い、産後(車で1時間ほどの)実家に帰るのか、自宅に帰った方がいいのか、夫はどちらが希望かを聞いてみたら...

以前、4週間近く育休をとれると言っていたので、産後1ヶ月はなるべく安静にしなきゃだし、の家事や育児を全面的に手伝ってくれるなら、自宅に帰ってこようかなーって思ってることを伝えてみたら、「育児って?上2人の子どもは保育園に連れていっていいんでしょ?家事を少しすればいいの?」と。
しまいには、「じゃあ、朝1時間、夕方1時間を休暇にして、子どもの送り迎えをすればいいんじゃない?」とまで言い始めました。

私は昼も夜も24時間、3時間毎に赤ちゃんに授乳しなきゃいけないから(授乳前後にはオムツ交換などもしなきゃいけないし、実際は2時間おきくらいにお世話する感覚)、そんな生活を1ヶ月以上続けるし、寝不足も半端なくて辛い。
保育園も平日は預けられるけど土日は休みだし、夫が育休をとるならたまに公園とかにも連れて行って親子時間を楽しんだらいいじゃん。私が寝不足で辛い時には、赤ちゃんの世話もサポートして欲しいし。

と言ったら...

夫は「それは育休の目的からズレるから」と。
はっ!?育休の目的は産後1ヶ月の大変な期間、育児や家事をサポートするためであって、もちろんお兄ちゃんやお姉ちゃんの世話も含まれるに決まってるでしょ!って怒りを通り越して呆れました。

もう、何を言ってるんだか...。
私は看護師をしているのでいつもワンオペ。夫は子ども達が眠った後の22時過ぎに帰ってきて、朝6時には出勤。

最後には、「俺はそう言うの(育児とか)苦手だから、実家に帰ってもらった方がいいかも」と言われました。

41歳で第一子誕生。43歳で第二子誕生。45歳で第三子誕生予定なのですが、8個も年齢が違うからか考え方が違いすぎて、本当に疲れる。
みなさんの旦那様が羨ましいーって思っちゃいました。

読んでくれてありがとうございました。

コメント

sママ

旦那さんの性根叩き直したくなりますね😇

  • .*りまとmama*.

    .*りまとmama*.

    コメントありがとうございます😊
    本当ですよね😤

    • 11月6日
  • sママ

    sママ

    うちも旦那が15歳年上ですが、こんなクソ(人様の旦那さんにごめんなさい🙇‍♀️)みたいな考え・認識じゃないですよ🫠

    • 11月6日
  • .*りまとmama*.

    .*りまとmama*.

    いえいえ、本当にクソですよね😤sママさんの旦那様 羨ましいです😌

    • 11月6日
♡♡♡

旦那さん、8個下ってことですか?うちは12個上なんですが、同じようなことで話が通じなくてイライラします😂育休取れると言ってたのにいまになって取れない(取らない?)って言い出したり、わたしは里帰りしてるんですが両親は共働きで忙しいので、土日くらい上の子遊ばせるのに来て欲しい、と言ったらたまにはゆっくりしたいとか言い出して驚きましたwこっちのセリフだよ!と怒鳴りましたw育休の目的がズレるって何?てかんじですねw

  • .*りまとmama*.

    .*りまとmama*.

    コメントありがとうございます😊
    書いてある年齢は夫の年齢で、私が8個下です。
    8歳違うだけで、育休の考え方ってこんなに変わる?ってビックリです🫢
    上2人もあなたの子なのに...。あんたの考える育休の目的って何よ!って思いました。家族のサポートじゃないの?って。。。

    • 11月6日
  • ♡♡♡

    ♡♡♡

    なるほどです!そしたらうちの旦那と歳近いかもです😂そもそも育休なんて、その家庭のママの基準でよくないですか?wおめーの都合はどうでもいいよwとなります😂

    • 11月6日
やなこ

それはもう愚痴も言いたくなりますね!
育休の目的を理解していないのは旦那さん!あなたです!😤

こちらは出産で体がボッロボロな上に、毎日の睡眠不足で生きてるだけで精一杯なのに、
あなた父親でしょう!!って、キレそうです😇

失礼ながら、上にお子様二人いて、まだそんなことを言ってるのかと衝撃です。

うちも一人目の時は、うんちのおむつ替えはムリーとか言い出して、は?と思ったものの、もう言うのも面倒くさくて、あれこれしないまま終わってしまいましたが、
二人目にもなるとどうにも手が足りないし、強制的に仕方なく?全てやるようになりました😇

どうにもやらないようなら、
市の助産師さんの訪問の時にでも同席してもらって、お尻を叩いてもらうのはどうでしょう?

  • .*りまとmama*.

    .*りまとmama*.

    共感のコメントありがとうございます😊
    夫の発言から、今までもどれだけ育児に参加してないか分かりますよね 笑
    初期に妊娠悪阻で1ヶ月休職した時も、「今日は本当に辛いから早く帰ってきて欲しい」ってLINEした時に1回だけ18時に帰ってきてくれましたが、それ以外はいつも通りでみんなが就寝した後の帰宅。
    悪阻の中、食事を作ったり、2人の子どもをお風呂に入れたり、本当に大変でした😱

    実は私が助産師なので、どうせ何でもできるでしょ?って思ってるんだと思います😢

    • 11月6日
なつみかん

男性にとって育休って地位が下がる遊んでるだけのものだと思ってる方も多いと思います。
実際、良く子供を見てくれる夫も育休取れる会社ではないのですが育休取れたら1人で旅行行けるのにと言ってます。

1ヶ月安静になんて2人目3人目でできませんし大体2人目3人目なら保育園幼稚園学校があって里帰りして周りのサポートしてもらう人よりワンオペの方もたくさんいます。
正直上が保育園行ってるなら日中赤ちゃんと2人でワンオペ旦那さん一体何するの?って思います。