![ふふ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子は幼児教室と英語、スポーツもやりたい。下の子も送迎が難しそう。主人も両親も送迎不可。将来は専業か短時間パート。
お子様が二人以上で習い事をそれぞれにさせてる方、何個で何系で送迎どうされてますかー?
上の子(3歳)、幼児教室と英語をやっていて、スポーツ系もやらせたいのですが下の子(1歳)も3歳くらいで習い事始めるとすると送迎が難しそうで😱
主人は週末も仕事あったりするので送迎不可、両親も遠方です💦いまは育休中ですがゆくゆくは専業もしくは短時間パートの予定です。
よろしくお願いします!
- ふふ(2歳5ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
5歳3歳います!
月曜日:公文(5歳)
火曜日:モンテ教室(3歳)
水曜日:幼児教室(5歳)
木曜日:公文(5歳)幼児教室(3歳)
金曜日:ピアノ(5歳)
土曜日:月一の絵画教室(5歳)
自然体験教室(5歳&3歳)
日曜日:月一の造形教室(5歳)
核家族で両親義両親共に遠方です😊
![てん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てん
基本フルタイムで働いています。
上は体操とスイミング、下はベビースイミング(歩けるようになったら体操も)やっています。
下の子のベビーは育休中は全20回のうち好きなだけ行けるフリープラン。今は月に4回なので、旦那いるときは上の子預けて下の子のベビー→上の子のスイミングでやっています。
-
ふふ
フリープランいいですね〜✨毎週となると億劫になることが多くて😂
スイミングもおむつが外れたら行きたいと思っていて(3歳児クラスがオムツNGで まだトイトレ中で🥹)とても参考になります!体操と3歳息子がやりたいと言っていて。
フルタイムだと、習い事は週末に寄せてる感じでしょうか?1日で二人済ませられるのは良さそうだと思いました😍- 11月5日
![ぴよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよこ
うちは1人目が、年少から体操、年中からスイミング、年長から空手とチャレンジタッチしてます!
2人目は今年少なので、年少から体操、来年からスイミングをする予定です!
年長からやりたい習い事選ばせようかなぁと思っていて、ダンス、ピアノ、バレエ、英語など候補に考えてます😊
ただ、スイミングは土曜日に夫に車で送迎してるので、協力してもらえないと辛いかなぁと😔
-
ふふ
本人がやりたい!といったことやらせたいですよね😍
習い事中は下の子たちは一緒に連れて行って見学していますか?預かり保育などでしょうか?
うちは3歳があたらしく体操をやりたがっていて、来年の年少からさせたいのですが送迎&下の子どうしようか迷っていて😇
夫の協力あれば選択肢が広がりそうなのですが😂隔週くらいでなんとかならないか交渉してみます!- 11月5日
-
ぴよこ
土曜日を習い事デーにしてるので、2歳の娘は午前中スイミングに連れて行きます!(午前中長女の体操があります)
土曜日午後は息子の体操と空手がありますが、どちらも家からかなり近いので1人で行って帰ってきてます!(小1になってから。年長までの間は下2人連れて送迎してました!)- 11月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
月曜日プログラミング9歳
火曜日スイミング3歳5歳
木曜日ピアノ5歳
火曜日金曜日スイミング9歳バス
家でオンライン英会話
と被らないようにしてます!
-
ふふ
コメントありがとうございます!9歳になると1人でバスも安心ですね🥰5歳はんのピアノのときは3歳さんは一緒に送迎でつれていっていますか?ピアノも本人が希望したらやらせたく、候補にありまして…。お差し支えなければ教えてください😊
- 11月5日
-
退会ユーザー
下の子は常に私とセットで動いてます!
9歳の子は6時間授業も多いので下の子達の習い事の送迎や見学に時間に間に合わないのでお留守番です😌
ピアノは親は入れないことになってるので送って、30分後にまた迎えに行ってます!
下の子と近くの図書館行ったり、家に一旦帰ったり、近くの公園で遊んだり30分だと時間があっという間なのでぶらぶらすることが多いです😊- 11月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も専業主婦で私しか送迎できないため、うちはもう同じ日に同じ習い事でまとめちゃってます!
年齢でクラスが違うためどちらの子にも待ち時間ができてしまいますが😣
上の子5つ、下の子4つ習い事をやっているので曜日をばらけさせると送迎できないので😣
ピアノは個人レッスンで下の子の次が上の子です。
スイミングは下の子がやってる時は上の子待機、上の子がやってる時は下の子待機です。
体操は下の子のクラスが13時からで上の子が幼稚園に行ってる間なので、終わり次第幼稚園へお迎え、そのまままた上の子の体操教室のためお教室に戻ります。
英語は下の子のクラスと上の子のクラスが同時間開催で、とっても助かってます🙆
-
ふふ
それぞれに4個以上となると同じ習い事でまとめないと無理ですよね💦
うちは3歳が体操とピアノに興味をもっており、ゆくゆくは下の子も英語、ピアノ、新体操orバレエ+知育系で進めたいなぁと思っているのですが…。下の子のイヤイヤ期もはじまるし、待機だけでも大変そうでどうしようか悩んでおります😱
ママリさんは、待ち時間はどのように過ごしていますか?お行儀よく待つのが難しいタイプなのでできるかどうか心配です😅- 11月5日
はじめてのママリ🔰
平日の送迎は専業なので基本的に自分でやってます!
土日は基本的に夫です😄
ふふ
詳しくありがとうございます🥹公文もピアノも気になっていたので参考になります…✨
土日が月一ならうちの夫も行けると思うので、そのような習い事ないか探してみようと思います!
質問なのですが、下のお子さんの習い事は上のお子さんが幼稚園のときに行かれてますか?
上のお子さんの習い事のときは下のお子さんも送迎は一緒に行って、近くで待っていますか?
片方だけのときに待機するのが大変かなぁと思っておりまして💦
はじめてのママリ🔰
2人とも幼稚園の降園後に習い事を入れています!なるべく家から近くの習い事を選ぶようにはしています。
例えば
月曜日:5歳公文(下の子と家に帰って待機。3教科なので約1時間かかり、家まで車で5分)
火曜日:3歳モンテ教室(5歳は机があるので公文をしたり小受の問題集解いたりしている)
水曜日:5歳の幼児教室(小さなモールの中にあるので3歳の下の子と無印に行ったりペットショップに行ったりスーパーで買い物して過ごす、近くに公園もあるからそこで待つことも。)
木曜日:降園後、3歳幼児教室(水曜と同じ幼児教室なので同じような過ごし方。)帰って晩御飯を食べて5歳を公文に送る。公文終わりは仕事帰りの父が迎えに行って一緒に帰宅。
金曜日:5歳ピアノ(家から車で2分なので3歳と一旦家に帰ってお迎えを待つ)
土日は夫も一緒なので家に帰って待っていたり、気候が良ければ公園に行ったりして過ごしてます!
上のことの過ごし方は問題ないですが、下の子は家で待つの楽で、外で時間を潰そうと思うと少し大変な時もある年齢です🥺!公園に行きたくても雨だったり、上の子のお迎えの時間なのにまだペットショップでわんちゃんみたい!とか😂
車があるので好きな新幹線系のDVDを見せたりすることもあります!笑
ふふ
本当に詳しくありがとうございます🥹🥹🥹分かりやすくてイメージがわきました。家の近くだと降園後で待機せずに一旦帰ることもできますね✨いま通っているのがショッピングモールにある幼児教室と英語なので、下の子がすでに待つのが大変になってきました😱公文やピアノなど、自宅で待機できるような近さの習い事をチェックしてみたいと思います😊
はじめてのママリ🔰
待機中の大変さって子どものタイプにもよりますよね🥺うちの3歳の下の子も40分間のショッピングモールも、あっちこっち行っちゃうしお店に入ったら入ったで商品を触っちゃいそうになるし、ゆっくり買い物もできないので疲れます🥺💦1歳すぎてくると歩けるし、やりたいが勝って自制なんてできないから尚更ですよね。うちと同じような歳の差かなと思うので、下の子が3歳になるくらいだと上の子も大きくなって色々できることも増えそうですね🥰