
あと1ヶ月もしたら復職の方も多いと思います☺️私も子供の保育園が無事決…
あと1ヶ月もしたら復職の方も多いと思います☺️
私も子供の保育園が無事決まり時短で復職予定なんですが、今後の家事育児の比重をどうしていくか悩んでいます。
旦那はうつ病です。仕事はなんとか行けている、育児は私が家事をしている間だけ見てあとは部屋に引きこもるような感じなので、家事育児ほぼ私が担当です。生きてるだけ儲けもんだと思っていましたが、復職後は私自身も時間も体力も心にも余裕がなくなると思うので現状のままでは、倒れます!
いろいろ考えこの2択に絞りました。
①今まで通り家事育児の担当は全て私。手が回らないものを旦那に指示。私の負担が多い為給料から4万(携帯代1万、お昼代1万、自由なお金2万)は必ず確保。家計費で足りない分は旦那の方で調節してもらう。
②家に入れるお金の割合で家事育児の分担
①だと旦那にメリットありすぎるような気はするんですが、うつ病なこと、私に自由なお金があれば多少の不満も我慢ができると思いました。
皆さんならどちらがよろしいでしょうか?
- あいばさん(8歳)

Lynn
①でしょうか?
うちは鬱病じゃないですが全く旦那があてになりません😓
朝もギリギリまで寝る。
夜も帰宅が遅い・・・。
結果、私が全てやっているので💦
大変でしょうが慣れるまでの辛抱です😭
4ヶ月から復職してるので大変さは重々承知してます。だからこそ①を選択し、たまには息抜きするお金もあった方が良いかな?というのと旦那さんがやる事なのにやってもらえなかったらイライラしてしまいそうなのもあるので、だったら初めから自分の仕事として考えておけば良いかな?と思いました😫
コメント