※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

育休取得可能か相談中。入社1年後に出産予定だが、労使協定で制限される可能性がある。

入社8ヶ月ですが妊娠が発覚しました。恐らく4週くらいで、出産は7月頭かと思います。
2023.3月に入社し、
2024.7月に出産の場合は出産時には入社1年経ってますが、労使協定を締結している場合は育休は取れないでしょうか?
労使協定の一部の文はこちらです。
わかる方教えてください🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

私も転職してすぐに妊娠発覚しました。
社会保険入っていますか?
社会保険に1年入っていれば産休と育休は取れます!
金額は産休に入る前の6ヶ月間の月収から計算されます!
産休と育休は会社からお金を貰うのではなく、国から支給されるので問題ないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご懐妊おめでとうございます㊗️☺️

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    社保入ってます!
    労使協定結んでる場合、育休の申し出が入社1年未満だとだめという記事が何個かありどうなのかなと思ってます😭

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社会保険は3月から入ってるのですがまだ1年未満です😱

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…会社と直接的に契約しているのですね…
    産休入る際は1年経ちますよね?

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産休入る時は1年経過してます!

    • 11月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    出産手当金=社会保険
    育児休業給付金=雇用保険ですよ。

    ちなみに、育休取れるかどうかも社会保険加入云々は全く関係ないです。

    不要内パートで社保加入していない方でも育休は取れますし、雇用保険に加入していれば育児休業給付金も貰えます。

    育休の申し出は、育休を取りたい日の1ヶ月前までです。

    一般的に産後8週間は産休で、産休終了翌日から育休になります。

    なので、出産後4週間後までに育休の申し出をすれば産休終わりと同時に育休が取れるわけですが、逆に言えば、産後4週間後の時点で雇用されてから1年経過していれば、労使協定を結んでいても育休は取得可能です!

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しい回答ありがとうございます✨
    取得可能とのことで安心しました😭

    • 11月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    途中から失礼しましたー😅

    • 11月4日
うん子森森

おそらくですけどこの文面だと育休入る時に一年経ってれば問題ないと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生んだ時点で1年経ってれば大丈夫ですかね✨ありがとうございます✨

    • 11月4日