※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

母との関係がストレスで、孤独感や育児で悩んでいます。どうやって乗り越えたか教えてください。

私には周りに頼る人や相談できる人がいません。
なのでママリで相談したり質問したりさせて頂いてます。
実の母は健在。妊娠中の為手助けしてくれるのですがその母と合わないです。
一緒にいるとストレスで、母のモラハラ私に対する酷い言葉、これまで散々我慢してきました。
私から家に来て欲しいとか、こうして欲しいってお願いした事はありません。
私は極力関わりたくなかったから。
でも母は気を利かせて家に来てくれてました
なので何を言われても助けて貰ってる身分なので黙って何も言わずひたすら我慢してました。
悪阻は病気じゃないとか、これくらいしろとか当たり前のように毎回言われてました。
だけど今日も同じように嫌な顔や嫌な小言を言われとうとう我慢の限界が来て、「もう来なくていい。帰って。」と言い、そこから言い合い。
良く考えれば別に私は何も頼んでない。それなのに自分が勝手に家に来て文句を言って帰るって意味がわからないしそれなら来なければ良くない?って思ってそれも全部言ってしまいました

これまでは、何を言っても母親だし、実際助かってたし感謝するべきと思ってました。
でももうそう思えなくなりました

上の子も居て、ただ子供に会いたいだけでしょ。私の気持ちなんて一切考えず言わなくていい事も言うし毎回小言を言われるのが嫌だ。ストレスだと言いました
訳分からないですがこれまでの我慢や孤独感が全部ぶわーっと涙で出てきて泣きながら思ってた事全部伝えました。

そしたら結果的に、気持ちわかってあげられなくてごめんね。2人目出産するまでは手伝わせて欲しい。と言って帰っていきました


もうどうしたらいいか分かりません
どうせそう言って簡単に変わらないから同じ繰り返しでストレス溜まるだけなんだろーなって感じです。

ただ、頻繁には会わないように話しました。

毎日私って孤独だなー。頼れる人もいないし。相談する人もいない。
旦那は帰りが遅くて毎日ワンオペ。
孤独育児の毎日。

同じような方はどうやってやりきってきましたか

コメント

はじめてのママリ🔰

お気持ちわかります!
私は割り切りました。母親とは言っても自分も成人して、社会に出て結婚して
家族だけど他人だなと思っています。
家族だから合うわけでもないし、人と人だから合わないことも多い。
適度な距離感が大事だなと痛感しています。
周りに知り合いもいませんし、自宅保育でママ友なんてとてもじゃないけどいませんが
子供に対する責任感と愛情で、毎日やることを淡々とこなしている感じです。

気分転換に散歩したり、たまに美味しいもの買ったり、ウーバーで注文したり、
たまに公園で知らないお母さんが話しかけてくれるので、その時に子供のこと聞いたりしています。
あとは、市民センターで月に1度身体測定してくれるので、たまに行って保健師さんと話したり、来ている他のお母さんと話しています。

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ気持ちわかります。
私も出産して、子育てをしてくうちに距離を置きたいなと思うことが増えてきました。
幸い、距離があるので会うことはそんなにないですが、会わないからこそ親に頼らず、自分の家や自分の家族スタイルが確立してってるため、あれやこれや言われると腹が立つこと増えてきました。
私は、実家に依存してる姉とは違う!!と先月ブチ切れて母に言いましたもん。
感謝はしてるけど、それとこれとは別だと思うようにしてます。
ママリさんもうちの母もそうだけど、今だに子供扱いなんですよね…
手伝わせてほしいと言われても自分が嫌なら関わらなくていいと思いますよ。
私も2人目もうすぐ出産ですが、夫婦2人で頑張ります。
私もママリにたくさん助けられてます😊
ここで相談して少しでも不安な気持ちが拭えますように…✨