
コメント

はじめてのママリ🔰
今までは一昨年の所得(養育費の8割が所得)と税扶養で金額が決まっていましたが、今は昨年の所得(養育費の8割が所得)と税扶養で金額が決まるからだと思います😖
はじめてのママリ🔰
今までは一昨年の所得(養育費の8割が所得)と税扶養で金額が決まっていましたが、今は昨年の所得(養育費の8割が所得)と税扶養で金額が決まるからだと思います😖
「養育費」に関する質問
離婚し2歳の子の親権は私にあります。 元夫は養育費は支払ってくれていますが、 もう2度と子供には会わないそうです。 私自身は定期的に面会する予定でいましたし、子供が望んだ時には会って欲しいと思っていました。 な…
離婚します。 保育料金が多分来年の4月まで旦那と私の給料合算した料金になります。 正直額も大きく払える気がしません。 減額か養育費に1万円でもいれてもらうって可能なんでしょうか?
養育費についてです。 源泉徴収票の支払い金額欄の金額を見るのですよね? それが相手の年収ということで見るのであってますか? 手当等、支払い金額の中に含まれてると思うのですが、 離婚後主人は独身となるのでいろん…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
支給額が変わったのは制度が変わったからではありません💦
ままり
コメントありがとうございます!
この度は令和4年度の所得で(養育費込)計算されてるということですよね?
養育費を貰ってたのは2021年の4月から6月でそれ以降は途絶えたのですが、まだ養育費も所得に入って計算されてるんですかね…?
はじめてのママリ🔰
今は令和4年の所得と税扶養、2021.4〜6までの養育費が関係します😊
現況届に記載した昨年1年間に受け取ったものを記載なので、今年記載した現況届には昨年の所得と昨年受け取った養育費を記入したはずです。
はじめてのママリ🔰
養育費では所得4.8万しか変わらないので、多分hmさんの所得が大きく関係していると思います😖実感としては変わらないのかもしれませんが💦
ままり
このたび届いた受給者証の金額は令和4年度の収入などで計算されて決定した金額になるんですよね?
結局なぜ減額になったのかはよくわかりませんね…ありがとうございますm(_ _)m
はじめてのママリ🔰
そうです😌
所得は令和3年と令和4年の所得+4.8万の金額が違うからだと思います。全く同じなら問い合わせた方が良いですよ。