※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子の言葉の遅れや病院への苦手意識に悩んでいます。他のお子さんの経験を聞きたいです。

1歳7ヶ月の息子の成長について気になることがあるので質問です。
うちの子はまだ意味のある言葉がほとんど出ていません。
ブー(車)しー(おいしい)くらいです。
パパやママは言うには言っているのですが私たちへ向かって言っているわけでは無さそうです。パパどれ?ママどれ?と聞いてもごくごく稀にしか指差ししてくれません。
絵本を見て指差しは出来ます。果物類やバスや電車、消防車、飛行機等は見分けているみたいですが、集中していない時は適当に指差しするので間違ってます。
言葉の遅れの他にも病院に入ったり苦手な人(50代より上の方々)が現れるとギャン泣きで手がつけられなくなる事も気になります。
病院はコロナなどの検査を頻回にやったので嫌いになってしまいました。
一歳半検診で指差しと積み木の検査をする方が50代くらいだったためギャン泣きで、場所を変えるまで泣き続けたため出来ず2歳で再検査となりました。
このままのんびり成長を見守るだけで良いのか日々悩んでいます。
皆さんのお子さんのことを是非お聞かせいただけると嬉しいです。

コメント

まるまる

こんにちは!

うちの息子は2歳の誕生日が過ぎるまでママ!ブーブー!パパ!しか喋りませんでした😭💦
最近やっと単語も増えてきて
お話できるようになってきたので
まだお子さんのペースに合わせてあげてもいいような気がします😊ちなみにうちも1歳半検診指差し1つもできませんでしたwww

いくみ

読ませていただく限り、それほど心配することはなさそうだと思います😊(*^^*)

お子さんの喃語や働きかけ(指さしや主張)に、○○って言ったの?とか○○できたね、○○いたね、○○したいの?○○あったね、○○色だね(○○してるね)のように、状況に合わせた言葉を返しているのであれば、お子さんのタイミングで言葉や行動につながると思います😊

また、指さしをまちがえたときに、「あれ〜それだっけ〜」「そう思うんだね〜」のように認めて考えさせるような言葉かけをしているなら、それもお子さんのタイミングで理解してできるようになると思います(*^^*)他の指さしも、はじめてママさんなどの身近な大人が、折に触れて指さしてるところを見せるようにしていくと、同じように、お子さんのタイミングでできるようになると思います😊(*^^*)