※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

産休の日数について教えてください。産休は予定日より早く生まれても変わらないのでしょうか?

公務員(教員)の方!教えてください!

今日、職場(学校)に出産報告をしました。
39w3dで生まれたので、予定日までの4日分産休が短くなって、その4日分育休が早く始まると思っていたのですが、今日事務長に予定日より早く生まれても産休が終わる日は変わらないよーと言われました。

あれ?そうなんですか?
産後8週間と4日が産休になるのですが、きっちり8週間じゃなくても大丈夫なんですかね?

私的には産休中の給与が4日分減ると思っていたので変わらないのであればありがたいなあと思っているのですが🥹

コメント

あき

予定日より出産が早くなると、産休が終わるのも早くなります。
私もそうでした🤔

事務長さんの認識がおかしいのでは?と思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね!?笑
    調べても産後8週間までって書いてるし、、、笑

    ありがとうございます😌

    • 11月2日
はじめてのママリ🔰

私は育休に入るのが早まりましたが、ママリを見ていると公務員でも早く生まれたらその分産後が長くなる方(あとは元々産前を短くして産後を長く取ると言う方)もいました🤔
ただ私は早くなったのでその分給与が減るので出産手当金が少額ですが出ていました。

はじめてのママリ🔰

私の自治体は違うんですが、ママリ内の教員の方で産前産後の期間を選べる(前6週後10週とか)と言っておられる方がいましたよ🤔
なので早く生まれたらその分後に回せるそうです!

はな

私もそう思っていたのですが、結論としては事務さんのいう通りで合っています。産休の時期は、出産予定日で決まるようですので、予定日超過して産まれると損するようです。

はじめてのママリ🔰

うちの自治体はママリさんのご認識どおりですよ…🍀
出産日が確定してから育休開始日や産前産後休暇掛金免除の期間も確定します😌
出産日の翌日から産後休暇8週に再計算します🙌
予定日よりも早く産まれれば産休期間が短くなりその分給料は減り、超過すれば産休期間が長くなるので受け取る給料は増えます🍀