※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

娘に手をぺちして叱っていたが、手の甲をつねってしまい、あおじができた。叱っても聞かない時、皆さんはどうしているか気になる。

娘の手の甲にあおじが...

物を投げて叱る時に
なんべんいってもきかんかったら
手をぺちしてたけど、
わざともの投げてぺちしてぺちして
って言うようになって
手の甲を少しつねるように
したからか...
泣くほどつねるんじゃなくて
少し痛いぐらいにしてたんだけど、、

なんだかあおじができて
教育の仕方間違えたなって...( ;o;)

つねったけできたあおじかは
定かではないんですけど(><)


娘に申し訳ない気持ちになった...


みなさんは叱る時口で言っても
ダメな時どうしてますか?(TT)(TT)

コメント

tomatto

ものを投げて叱るのではなくて、投げていいものを教えてあげたらどうでしょうか?これはこうだから、投げないでね。ボールならいいよ。と一緒に遊ぶとか。

  • りり

    りり


    投げていい物を渡すと
    いいんですね!
    勉強になりました!
    次回からそうします\(^o^)/
    ありがとうございました♡

    • 2月27日
ゆりあママ♪

投げたらすぐに、子供と同じ目線まで下がって顔(とくに目)を見ながら「ダメだよ」「投げないよ」とか言葉をゆっくりはっきり少し大きめな声で、短い単語で教えるといいかもです。
それをやったことでママは怒ってる、悲しいって気持ちも少し教えるといいですよ。
うちはやったらすぐに子供の前に座って両手を持って、「ダ・メ・だ・よ」って目を見ながら言ってました。
それを何回も繰り返してわかってくれるようになりましたよ。

  • りり

    りり


    子どもと同じ目線に
    なるといいんですね!
    ゆっくりはっきり大きく
    ですね!
    すんごく勉強になります!

    ありがとうございました♡

    • 2月27日
  • ゆりあママ♪

    ゆりあママ♪

    やるときは絶対笑わず、ママ怒ってるよって空気出してくださいね。
    笑いながら「ダメだよー」って言うと子供はわからないみたいです。
    顔が笑ってると、またやってもいいんだーって勘違いするコもいるみたいです(TT)

    • 2月27日
  • りり

    りり


    頑張ります!

    助かりました^^*
    ありがとうございます♡

    • 2月28日
ぷにこ

たぶん、その「ぺち」は子どもにとっては、ただの面白い儀式みたいなもので、ダメなことだとは伝わっていなかったのでしょう。

物は投げない。
投げるならこっち。

と、ボールを手渡してあげるといいと思いますよ😊

私は叱る時はわかりやすく完結に伝えて、次にまた同じことする寸前のタイミングで「投げないよ!だめ」と言います。
常に見てるって思わせ、
この行動がだめなんだとわかってもらえるように、そのダメなことをやる寸前でまた言います。
その繰り返しですかね😣
子どもに負けずしつこく言い続けていこうと思います😂

  • りり

    りり


    そうみたいですね...

    そうですね^^*

    しつこく根気強く
    言い続けてみます!

    ありがとうございました♡

    • 2月27日