※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

12週以降の流産経験者に相談です。赤ちゃんの心肺停止で入院前にどう過ごせばいいでしょうか。家族以外には隠しています。

12週以降で流産経験のある方のみ回答お願いしたいです

昨日赤ちゃんの心肺が停止していてまだお腹にいます

ぽっかり穴が空いたような気持ちが続いてます

ぼーっとしてても何か曲が流れても常に涙が自然に出ます
あと一週間後に入院です
どう過ごせばいいのでしょうか

職場もありがたいことに入院後もお休みで
こども達は保育園などに行っているので
こんな姿を夫以外あまり見せずにいられています

コメント

はじめてのママリ🔰

今はまだ辛くて悲しくて涙が出て当たり前なので、どう過ごしたらいいかは考えずに本能のまま泣いたり悲しんでいいと思います。
これだけは言えることは必ず時が経てば、少しずつ痛みや悲しみは減っていきます。
時間が全て流してくれますから、今は沢山泣いていいと思います。
幸いにも2人も可愛いお子さんがいるみたいですし、2人を抱きしめて美味しいご飯たくさん食べて、娘さんたちとくっついてたくさん寝てくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなりすみません
    あれから沢山泣いてこどもたちを抱き締めたりと静かに過ごしました
    あれから泣きながら呆然と過ごす期間はすぎましたが
    何を食べても料理の味もわからず気持ちもジェットコースターのように悲しんだり八つ当たりしてしまったりと落ち着いてはいなくて…ただただ寝て過ごしています
    もう少しでさよならの日が来るのでその日がきたら、前に進めるように頑張ります

    • 11月8日
ꕤここなꕤ

こんばんは。

もう入院されているのでしょうか
私も長女の前の子ですが、中期死産を経験しています。

待ちに待った待望の我が子
ただの健診に行っただけなのに浮腫が見つかった時は悲しくて仕方がなかったです。

私は気の向くままというか
ただただ抜け殻のように過ごしていました。
誰に話そうがこの気持ちは理解してもらえない
理解してほしいとも思ってなかったですし
むしろ慰めの言葉なんて聞きたくなかったですしね…

仕事に復帰しても自然と思い出し泣いてしまったり…

主人とただただ乗り越えるしかなかったです。


入院中もきっと辛いかと思います。
外で聞こえるのは赤ちゃんの泣き声
なんで私だけ…と とにかくただただ辛かったです。

こればかりは本当に時間薬でしかないです。

ただ亡くなった赤ちゃんの為に後悔のないよう
火葬の際に入れるお手紙やお花
天国へ行っても寂しくないように、とフェルトで作ったぬいぐるみのお友達を作ってましたよ。

後は当時の辛い気持ちをアメブロに綴ってましたよ。

その時コメントしてくれた方と、今では子供たちの誕生日を祝ってくれ
遊びに行くまでの仲良しになりました。

火葬する前は自宅で絵本を読んだり
お話をしたり

火葬して納骨前には旅行にも一緒に連れていきましたよ。

きっと子供がいたらしなかった事かもしれませんが…
当時はそれくらい辛くて亡くなった子に何かしてあげたかったんです。

辛いでしょうが泣きたい時は我慢せず泣いて
泣いて泣いてなきまくって
そしたらそのうちそれが少しずつ薄くなっていくんです。

絶対に少しずつ前を向けるようになるので
退院したらただただ自分の身体をいたわってあげてくださいね。

そして無事に今まで元気で育ってくれた子供たちをたくさん抱きしめて愛してあげてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つらい経験をお話下さりありがとうございます

    すみません詳しくは記入していなかったのですが、入院まであと3日あります…
    心拍も確認できて人の形になって
    会える日想像して…検診へ望んだときに赤ちゃんに異常が見つかることは何によりつらいことですよね

    入院の場所は赤ちゃんがいるところより遠くの場所に部屋を借りられるようですがきっと聞こえてしまうんでしょうね…
    私も聞いたり見てしまったら自分を責めて羨ましくて仕方がなくなりそうです

    いままで同じような体験をした方のアメブロや漫画や記事を手当たり次第みていました
    もしかしたら知らぬ間にꕤここなꕤさんのブログも拝見しているかもしれませんね…
    術後赤ちゃんを弔うときには参考にさせていただきますね
    読んでいるだけでその日々を想像して泣いてしまいました
    とてもつらかったですね…

    今元気でそばにいる子も今お腹にいる子も同じ様に大切な子どもとして、愛して生きていきたいと思います

    • 11月8日