![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
義実家は550kmほどで車でも行けるので年に4-5回帰ってますが、飛行機で行く時もあります。
実家は700kmくらいで頑張れば車でも行けますがちょっとしんどいので年に一回です。
飛行機の場合は体調不良ならキャンセルしますが、うちの子どもたちには生まれつきと1歳からの持病があり、風邪を引くと処置が大変なので、体調管理を徹底していて、キャンセルになることはないです💦
保育園に3年間通い、その後幼稚園も3年間、いま小学生ですが、すべて病欠ゼロなので、結構頑張ってます。
風邪引きそうな時(寝てる時の様子で明日あたり熱が出そうだな、という時)は嫌がるほど水分補給してたくさん汗をかかせて、症状が出る前に治すようにしてます💦💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義実家と実家が飛行機の距離で
2ヶ月に一回は交互に帰省してます(^^)
-
はじめてのママリ🔰
毎月飛行機で帰省されてるということですよね?
交通費大変ですよね💦
できるなら私ももっと高頻度で帰れればと思いますが
なかなか難しいです😭- 11月2日
-
はじめてのママリ🔰
マイルもあるし大丈夫です🙆♀️♡
- 11月2日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
実家が遠くて、年1で2週間ほど滞在します!
キャンセル経験は今のところないですが、帰省付近で体調悪い時は病院行って処方してくれる場合は多めに薬貰ってます☺️
-
はじめてのママリ🔰
2週間はすごいですね!
実家でも私は多分ストレス感じて無理です😂
今回うちも症状出てきたらすぐ受診して薬飲んでたんですが、
もう3週間近く長引いてて、
予想以上に治りが悪いです💦- 11月2日
![ちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこ
どちらも飛行機の距離ですが、2年に一回ぐらいです!!!
-
ちょこ
今年の夏帰省予定でしたが、私の悪阻で断念しました…
何故か、旦那は実家に1人で帰りました😇
元気だった娘を私に任せて、、、、。
ひどい旦那です😕😔- 11月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
そして、体調すぐれない時に1人で子供を見るのは本当にキツイですよね💦
うちの旦那もそういうところ気が回らないので、同じようなこと平気でします😭
なんなんですかね💦
お体ご自愛くださいね😣- 11月2日
はじめてのママリ🔰
お子さん持病をお持ちなのに保育園から病欠ゼロって凄すぎですね😳
鼻水や咳が続いたり、熱発のご経験も無しですか?
うちは今下の子は37度台の微熱でも呼び出しくるし
咳が多めだと休まないといけないので
帰省もですが仕事の調整も大変です💦
風邪っぽい症状があるとすぐ薬飲ませ始めたり、加湿したり
気をつけててもなかなかうまくいかなくて
でもザトさんのようにしっかり対策できてる方のお話を聞くと
やっぱり親の責任なのかなと反省します😭
ザト
持病とは別に気管支喘息もあるのでそちらは症状としてありますが、鼻水も出始めに対処するので花粉症以外で長く続くことはなく、熱もありますが、持病の関係で解熱剤の使用は総合病院に行かなきゃいけないので、熱が出そうなタイミング(前日くらい)から対処して高熱にならないようにしてます💦💦
仕事も休めないのでパートに変えようか悩んでます(せっかく大企業の正社員なんだからと親の反対があり説得に10年以上かかってますが)。
私の場合は万が一高熱が続くと子どもの命に関わるので、他の家庭とは多分必死さが違うんだと思いますが、基本的なこと(厚着させない、冷暖房は適温に、水分補給と食事は多すぎるほど量重視、生活リズムは睡眠時間をしっかり取って体に疲れがたまらないように生後3ヶ月の頃から20時就寝7時起床)を気をつけるだけで変わります✨
体力をつけるために幼稚園の頃からスポーツもたくさん習い事しています(ほとんどが本人の希望ですが、水泳だけ私がお願いして続けてくれています)
あと加湿はウイルスも活性化してしまうので、加湿器は使わずに保湿できるように頑張ってます。