※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさ
子育て・グッズ

ハロウィンイベントで怖すぎる演出があり、子供たちが泣き、混乱する事態が発生。保護者たちの反応は賛否両論。イベントの過剰さに疑問を持つ声も。

【ハロウィンイベントの怖すぎる演出について】

園でハロウィンイベントがあり、保護者も来れる人限定で手伝いで参加しました。
保護者は仮装して園庭で子供達にお菓子を渡す係です。

一組の夫婦がゾンビのような本格的な怖い被り物をつけていて、子供達を追いかけまわし、さらに列になって歩いている子供達の中から自分の子供を突然さらって走り去り、列に戻したと思ったらもう一度さらいに行く。というのをして、その子は怖くてお漏らししてしまいました。

一緒にいた子供達も年少さんということもあり大泣き、園の中に逃げようと入口に殺到。でも鍵がかかっていて入れないので押し合いになり転ぶ子もいてカオス状態になりました。

私はちょっとやりすぎじゃない?って思ったのですがハロウィンってこんなものでしょうか?

他の保護者の人は「うちたぶん今夜は夜泣きするなー💦」ってちょっと引いていた人と、「うけるー😂来年も夫婦でゾンビやってねー!」みたいにノリノリ?な感じの人がいたので、まぁイベントだしこんなものですかね?

コメント

しましま

私もちょっとやりすぎではないかと感じました。
怪我する子がでなくて本当に良かったですよね。

一児のまま🔰

保育園のイベントなら子供たちにとって楽しいハロウィンにして欲しいですけどね😓
泣かせたり怖がらせて楽しんでるのは当時者だけですよね😮‍💨

はじめてのママリ

保育士してましたが、ハロウィンは特に何もしてなくて、豆まきの話になりますが年少さんは毎年大泣きでしたね👹

うちの園は本格的なものではなく、どちらかといえばかわいい系のお面でしたが、
逃げ惑う年少の子どもたちは毎年恒例でした!
(年長さんにもなると、園長先生でしょ!とか言って楽しんでましたが😌)

園側から特に何も言われてないのであれば大丈夫かなぁとは思いますが、
一応豆まきの時の対応(泣き叫んで逃げ回ってる子どもたちへの対応)を聞いて、来年ハロウィンのときも安全面など考慮してもらえたらとお願いしてみるといいかもですね!

あやの

やりすぎですよ💦
私自身保育士ですが、保護者としても保育士としてもあり得ないです。
お漏らしするほど怖がらせるのもそうですが、子供達が逃げようと入り口に殺到するというのはとても危険です。
将棋倒しになったり、怪我する子が出てもおかしくない状況です。
もし同じようにやりすぎでは…と思われている保護者さんがうささん以外にもいたら、保護者複数からの意見ということで来年からはやりすぎないように保護者に事前に伝えよう配慮をしてもらうなど、保育園側に言っても良いかな…と思います。
ハロウィンに限らずイベントごとは楽しんで参加するものなのにトラウマになるようなことをして、子どもがかわいそうです😢

さまちゃ

本格的なゾンビの被り物って、大人でも「うわ…こわっ」って思いますよね😵
小さな子たちを怖がらせる神経がわからないです😖普通にトラウマになりますよ。

ままり

私だったらクレームじゃないけど、
園の方に相談しちゃうかもです…

娘の園ではオバケやドラキュラが
おうちに来るかも…なんてお話が
先生からあったみたいですが、
あくまで優しいオバケさんが
お菓子をくれる楽しい日だよ!って感じです

泣いたりパニックになったり
お漏らしさせてしまうなんて…
そのご夫婦の自己満で来年のハロウィン
休みたがる子も出てくるかもですね💦

うちの子だったら確実に1週間は幼稚園行けなくなります🥲

はじめてのママリ🔰

えー。私なら嫌ですね。
自分が楽しかったらそれで良いという考えなんでしょうかね?🤔
ノリノリな人がいたら、来年もっと頑張らなきゃって思われそうですし。
転倒してすり傷ぐらいしてる子も中にはいそうですしね😰

私なら先生に言いますかね🤔
息子が通っていた園ではハロウィンは特になく、節分の鬼(先生)が怖すぎて登園拒否と夜泣きが相次ぎ、年々優しくなっていました🤣

うさ

みなさんコメントありがとうございます。
他の保護者は普通に魔女とか楽しい仮装だったのでたぶん先生達も想定外でやはりその夫婦がやりすぎですね💦

来年は子供が楽しめるイベントにしてあげたいと先生に伝えようと思います。