※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
べびちゃん
ココロ・悩み

小学校支援級行かれて、成長感じられた方いらっしゃいますか?通常級と、支援級いじめなどは、いかがなのでしょうか?

小学校支援級行かれて、成長感じられた方いらっしゃいますか?
通常級と、支援級いじめなどは、いかがなのでしょうか?

コメント

4人のママ

娘二人支援学級に通わせております

長女は小学の時不登校の為、中学から支援学級です。通常クラスに移動する時もありますが特に、いじめ等はなく
どちらかと言うと、支援学級で知的の方が娘に甘えてきて、トラブルにはなりましたが、少人数だからこそ、学習面は伸びております。

小学生の娘は1年の時は通常クラスでしたが、軽度の知的があり
療育手帳も頂いてますが
周囲との勉強の理解力、他に集中力がなく
周りに、ちょっかいを出してしまい4月から支援学級に変えて登校になってますが、
支援学級になってから
上の娘と同じく
少人数だからこそ、集中して勉強もしてますし
お洋服などの拘りは、未だにありますが
少しずつ落ち着きができたかなと感じてます

この前と担任の先生と個別面談でしたが、勉強面は理解が少しずつ出来てきたと
言われました。

支援学級でも、体育や音楽などは通常クラスに合同で行いますが、
支援学級になったから

いじめられたというのは

今の所ないですし
通常クラスのお友達とも
仲良く帰宅後、公園で遊んだりしてます😊

k

成長したかは分かりませんが、支援級じゃないと通えてないと思います。。(2回不登校しましたが)

先生や介助も近くにいるので、逆に支援級の方がいじめはない気がします。
縦割りなので、歳下君に甘えられたりと人気者を味わえます🤗

逆に、通常級の子供同士の方が、靴がなくなったとかリアルにみます。。

とっとしゃん

娘は1年生の初めから支援級です。
大人しく座れて勉強も大好きな娘ですが、大人数が怖いのと一斉指示が聞けない等があり環境を娘に合わせるため支援級です。

どんどん進んでしまう普通級に比べて、子供に合わせてくれるので勉強の理解力はしっかりしてます。
少人数の支援級でじっくり過ごし、スモールステップで交流級と少しずつ関われるので、他の子供に対して怖がらないようになりました。

すごく成長した!って感じではないですか、穏やかに娘のペースで安定して過ごせてるなって感じです。

いじめは今のところありませんが、普通級も支援級もいじめに合うかどうかはどんなお友達と関わってしまうのか正直運なのかな…と思ってます。
大事な娘なのでいじめにあってほしくないし、悲しい経験はしてほしくないので、出来るだけ何でも相談して話してくれるような環境を作るように意識はしてます。