※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の年中の娘について認定こども園に通っていますが、お迎えに行ってス…

5歳の年中の娘について

認定こども園に通っていますが、お迎えに行ってスムーズに帰れることが本当に少ないです。

クラスのお友達とタイミングが被ると、「まだ一緒にいたい」「帰りたくない」とお友達にくっつき。
「もっと遊びたかったんだね。明日たくさん遊べるといいね」「今日はもうバイバイだよ」と離そうとすると大泣きして、お友達もその親御さんも困惑。

タイミングが被らない時も、預かり保育で遊んでいる最中のお迎えになるので「もっと遊びたかった」「先生と一緒にいたい」と先生にくっつき、先生があれやこれや話してくれて、なんとかバイバイして帰れます。
それでも自分では歩かず抱っこ。

スムーズに先生とバイバイできた!と思っていても、下の子のクラスにお迎えに行った時にちょっと気に入らない事があると、玄関から出て園庭に座り込み。
(長女が次女の靴を下駄箱から出してあげたけど、次女は自分でしたかった。次女が「イヤ」となって靴をポイっとすると、長女が臍を曲げて逃亡、座り込み、みたいな)


他の子でこんなに毎日グズグズしている子見たことがなくて。
みんなお迎えが来たら「バイバイー」と帰っていくし、いても「遊具で遊びたい」とグズってる未満児さんくらい。

何なんでしょう?


園では、特に問題を指摘されることもなく、率先して先生や他の子ののお手伝いしたり、しっかり者

帰宅後は、その時の気分でお手伝いスイッチが入り色々やってくれる時もあれば、塗り絵やお絵描きをしたり、ゴロゴロYouTube観る時もあり。
家で過ごしている分には、特に切り替えが遅いということもなく、"ご飯だよー""お風呂だよー"の声かけですぐに動いてくれます。


平日はなかなか一緒に遊ぶ時間は取れないですが、夕食とりながら色々話したり、時間があれば絵本を読んだり、一緒にテレビ観たり、上の子とコミュニケーションは取るようにしているつもりです。(下の子には申し訳ないですが、けっこう上の子優先しています)


毎度毎度こんな感じだと、イライラしてしまって。イライラは出さないように、落ち着いて娘の気持ちを聞こうとしていますが、今日はつい強めの口調になってしまいました。

コメント