※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

TVの時間の決め方について相談です。平日は19時まで、朝は準備後に。朝は勝手につけてしまい、夜は食事前につけてしまう悩みがあります。休日はエンドレスで見てしまいます。ルールを教えてください。

TVの時間ってどうやって決めてますか?決め方っていろいろあると思うのですが、何が一番ルールを守りやすいですか?

何時〜何時まで
番組で決める
1日何分間
など。

平日は夜は19時まで。朝は準備が終わったらテレビつけていいということにしていますが、なかなか上手く行きません。
朝は、勝手に付けてしまう(寝起きの良さが姉妹で違うので、朝起きると速攻でテレビをつけてしまう)
夜は、ご飯の前にテレビを見てしまい、食べる時間が遅くなります。(ご飯中はテレビ禁止にしてます。)

休日は家にいるとエンドレスで、こちらが怒るまで見ています。

参考にしたいので、ぜひ教えてください。

コメント

なめこ

夕方帰宅して片付けが終わってから、夕飯までの時間にしてます!
17時に帰宅して、18:30すぎにご飯なので、1時間ちょっと見てる感じですかね🤔🤔

ママリ

夕方おフロ上がって夜ごはん完成までの時間の1時間ほど見せてますね!
朝はテレビつけないです。夕方のみにしていますよー!
テレビ勝手につけることはないですね、そういうルールにうちはしています!
テレビつけるときは母の許可制です😂
休日も同じルールですが
1日雨で家にいるときは時間決めて見せることもたまにありますが🤗