
2歳半の娘が警戒心と人見知りが強く、周りを意識しすぎている。公園で他の子供をじっと観察し、自分の遊びに集中できない。発達の問題があるのか心配。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
【同じようなお子さんを持つ方、警戒心と人見知りの原因について相談です】
同じようなお子さんお持ちの方いますか?🥺
2歳半の娘ですが、警戒心人見知りが強く、初めての人や久しぶりに会う人の前では中々自分が出せず言葉を発しません。観察はしてます。親にはよく話してきます。よく言えば内弁慶って感じです。
あとは公園とかで他の子達が遊んでるとじーーっと観察してます。穴が開くくらい見てます。普通子供って周りの子とか気にしないで自分のしたい遊びをしますよね...?
例えば滑り台で後ろから他の子が登ってくると、振り返ってじっと見て動かないのです。でもあそぼーとかも言ったりじせん。人に興味があって周りを意識しすぎてる感じです(自意識過剰?)
それもあって公園に行くのがストレスです😂じっと見られたら子供だって良い気しないだろうし...。
発達の問題がなにかあるのかな?とも思ってしまいます。
この警戒心の強さがとにかく気になります。。
もし同じようなお子さんをお持ちだった方がいらっしゃったらどのような発達過程を辿ったか伺いたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
コメント

えびせん
うちもそういうタイプです。
保育園ですら、みんながやってる踊りとかしばらく端っこで見ていて参加しないようです😂
性格ですよ、性格!
警戒心強いです。
祖母とかにも初めは無口で、しばらく一緒にすごしていると玩具とか服とか気に入ってるの見せたり、少しずつ喋り始めたり。
年齢重ねる毎に、喋り始めるまでの時間は短くなってきている気はします😁

はじめてのママリ🔰
全く同じ2歳10ヶ月娘います!
警戒心、人見知り凄いです💦
親子療育では声出さないです。
スーパー、デパートなどは、人に見られてないのか?わかるのか?声は出しますが、目が合う声出さないです😱
警戒心物凄く、普通に歩いてる分にはいいですが、小さい子急に走ってきたりすると物凄い警戒心し、そこの子ずっと目でおっており、来そうなると物凄い勢いでしがみついたりします。
公園は一人でも遊んでると遊ばずその子ずっと警戒してます😅
居なくなると遊びます。
自閉症、中度知的障害あります。
警戒心つよいのはそこから来てるかは分からないです💦
先生から、警戒心つよいといわれ、けどおとな人は、あまり警戒しないといわれ、子供とかは警戒心つよいと言われました🤔
大人は急に走ってきたり、急に大きな声などだしたり、目線高いから合わないなど、あり、あまり警戒しないのかなぁといわれました。
子供ちょうど目線あい、色んな動きなどあり、急にこっち走ってきたり、急声だしたりて、それに反応して、怖くなってるといわれました。
私も確かに思いました!
ただストレスなります😭
どこ行っても警戒ありすぎて、物凄い遠くから近くて来ると思うと逃げるので申し訳なくなったり、遊園地乗り物乗ってても、誰か近づいて来るだけでギャン泣きだったりで、また、申し訳なくなったり😭
え?!こんなに距離あるのに駄目なの?とか思ってしまいます💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
子供はかなり活発な動きしますもんね💦繊細な子にとってはやはり怖いのかもしれないです。。。
発達的なところは私も大丈夫かなぁと思ってて、今度通ってる保育園でも相談する予定です🥺
言葉の遅れとかはなさそうですが、やはり普段通りの自分を中々出せない、警戒心強いという点から聞いてみようと思ってます💦- 10月29日
-
はじめてのママリ🔰
子供活発うごきますね。
けどそれが、普通ですよね😂
もうほんと周りに申し訳なくなってしまいます😭
公園とかとくに動く所なので、滑りたい階段登ってる最中に人くると、もうだめ降りるとなり、後に一人でも並んだら、怖くなり列からはなれます😅
向こう側スミマセン謝れまれますがコチラスミマセンなります😭
そうですねそれも先生から言われました💦
発達的に大丈夫なのですね☺!
余りにもすごいと場面緘黙?とかたまに疑ってしまいます💦- 10月29日
はじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます🥺
性格とのこと、ちょっと安心しました😮💨
まさにそのような感じで初めは無口で過ごしてるうちにお気に入りものもを見せたりしてます笑
それでも親と同じようにって感じではないんですが😅
私自身がなんで他の子みたいに積極的になれないんだろう?ってヤキモキしてしまって💦
えびせんさんは暖かく見守る感じで対応してましたか?🥺よかったら教えてください🙏
えびせん
保育士なので、保育園で同じ様な子はいるなーって思って無理に参加させず、初め見てたい子は見ていて、そのうち参加するって事が多いので、娘もそういう対応してもらってるんだなーと理解はしてます。(見てるのも本人なりの参加なので)
でも、天真爛漫?子どもらしい?子が羨ましいと思う事も多いです😂
慎重派、人見知りだもんね、と自分に言い聞かせてます😅
友達からやクラスに毎日入って下さってるパートさんに挨拶されても、自分で返せなかったり。聞くと「恥ずかしいんだもん」と言うので、代わりに挨拶してますが…たまぁーに、「おはようって言えた!」って事が時たま出てきましたよ😙
少しずつですが、成長してるなと感じますよ。
自分でじっくり遊べる
慎重なので、飛び出したりしない、怪我が少ない
等の良いところもあるので。
やりたくないと言うことや様子の事に、みんなと一緒にやっておいで‼️とは言わない様にはしてます。
はじめてのママリ🔰
保育士さんなんですね!お返事ありがとうございます🙏
やはり同じような子はいるんですね。今度保育園の面談でも集団行動どうかな?とか聞いてみようと思っています。
ほんとに共感です...天真爛漫子供らしい子が羨ましい!親の前では天真爛漫なんですが、慎重派ゆえ日常で周りに本来の娘を見せられず、もどかしく思ってしまって🥲
おっしゃる通り良いところも沢山あるのでその点を見てあげたいと思います🙏
ありがとうございます✨