※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

運動会の用具係は有志が担当し、先生はほとんど関与せず。係になると子どもの演目を見る機会が減る。他の運営方法やアイデアを知りたい。

みなさんの幼稚園の運動会の用具係(使う物の準備と片付け係)はどのように分担していますか?
先生はほぼほぼ用具についてはノータッチです。
うちは有志の方がやる感じで係になると子どもの演目をじっくりみることはできなくなります。
うちはこんなやり方で運営してるとか、どんなコメントでも結構ですし、もし何かいいやり方をご存知でしたら教えていたただきたいです。
よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

コメント

のん

年度はじめに実行委員が決められ、運動会実行委員は各クラス4〜5名ずつ、その中で用具係は2〜3名います。

運動会のプログラム前半担当クラスと後半担当クラスに分かれ、担当になった前半もしくは後半は用具係の場所(本部横のテントなので全体を見やすい場所にある)に待機になります。

さらに前半もしくは後半の中で用具仕事をする担当演目が決められる(事前に決めるので我が子の演目は避けられる)ので、その演目のときに用具の仕事をする感じです😌

待機してるときも、決められた仕事がない人はわりと自由に我が子の演目をみにでたりしていました🙂

はじめてのママリ🔰

やり方でなくて申し訳無いですが、娘が卒園した園でも近隣の数園でも保護者の手伝いは全く無かったのでそういった役割分担がある事に驚きました😳