※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーみ
妊娠・出産

【里帰りせずに2人目出産することについて、ストレスや上の子の保育につ…

【里帰りせずに2人目出産することについて、ストレスや上の子の保育についての相談です】

2人目、里帰りしなかった方🥹

現在2人目妊娠中、1人目は自宅保育です🐥♡

1人目出産前は仲悪くなかったのですが
子供のことで実母とはなにかと意見が合わず
正直会うのがストレスです。


なので2人目は里帰りしたくないと
考えています。。

しかし旦那も産休としての10日間しか
お休みが取れない予定でなかなか厳しい状況なのも
確かです。

同じような状況で2人目出産した方🥹
案外いけますか、、?🥹

自宅保育なので上の子がずっと家にいるのも
かわいそうな気がして、、
そういう場合、ワンオペでどうしていたかも
聞きたいです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ状況でした!
結論はめちゃくちゃしんどかったです!
特に上の子の赤ちゃん返り、なかなか昼寝をしない、赤ちゃん寝てるのにうるさくて赤ちゃん起きちゃう
すべて私の睡眠不足のせいでイライラしちゃうんですが本当にもうあの日々は過ごしたくないと思うほどしんどかったです。笑
始まる前からこんなネガティブな発言してすみません🥲
キャパオーバーになる前にだれかに頼ったほうがいいです。


ちなみに次女が生まれた時、長女2歳2ヶ月でした!

♡Mママ子♡

なんとかするしかないからなんとかなります🤣
私はマンション住まいなので滑り台とバルコニーで遊べるお砂場テーブルみたいなの買いました😊
日がよく当たるのでやっぱりちょっと風やお日様浴びながら遊ばせたかったので😊

R

しんどいですがなんとかなりますよ😊
旦那さんが取ってくれる10日は
上のお子さんを公園に連れて行ってもらいましょ😊

私の場合は2人目が生まれた時は義母が近くに居たので仕事休みの日に長女を公園に連れて行ってくれてました✨
3人目が生まれた時はコロナ禍で幼稚園休みだったりで引きこもりでしたが何とかなりました😆

mini

私は上の子が保育園行ってくれていましたが、両親と義母にそれぞれ5日間程度来てもらい、夫に育休10日間取ってもらって、ファミリーサポートも使いました!
しんどいです!なので、使えるものは使ってください!
私の場合、義母が良い人なんだけど一緒の生活はストレス溜まりすぎて、体調崩して吐いたので頼る人は選んだ方が良いかもしれません、、、

ちー

うちは上の子が園に通っていたので、日中ベビーの沐浴や家事をこなして、夜に上の子と触れ合う時間を取りました。
夫は育休等取得せず、実家義実家からの協力なしでしたが、そんなに大変ではなかったです。
むしろ里帰りや自宅に来てもらうことの方がストレスだったと思います😅
上のお子さん一時保育等利用できると少し余裕が出るかもしれないですね🙂

ハムサンド

次男のときちょうどコロナ禍で里帰りできませんでした。
割と何とかなりました。
産前産後は比較的優先順位高めで保育園に入れるので、申し込んでおくといいと思います。
うちは予定日の1週間前から義実家に夫と息子は行ってもらって、退院のタイミングで帰ってきてもらいました。
食事は宅配とネットスーパーで、洗濯はできる時に、掃除は週末に夫にお願いしました。
あまり使わなかったけど、自治体でヘルパーさんを頼めるサービスもあったので登録して、食事作ってもらったり長男の遊び相手お願いした事もあります。

ちなみに夫は仕事が落ち着いた時に育休取りましたが、骨折して役に立ちませんでした🤣

J2

1人目からずっと里帰りはしてません。
産前産後保育というのがあって子どもが生まれる月とその前後2ヶ月の合わせて5ヶ月間子どもを保育園に預けられますよ。
私はそれを利用して生まれたら上の子を旦那に送り迎えして貰い日中は新生児だけだったのでだいぶ楽でした!
旦那はフレックスで早く帰ってきてくれてたので晩御飯、沐浴やって貰ってました。
どちらにせよ旦那さんの協力は必須かなと思います。

はじめてのママリ

同じく、1人目の時に母親と喧嘩したので、里帰りしませんでしたが、母親がおせっかいなタイプで、週4きてもらい(流石にこれを断ったら、絶縁になると思って、断れなかった)夫には週一で有給とってもらいました。
案の定また、母と大喧嘩しました。
上の子が週一で、プレ幼稚園通ってましたが、風邪もらってきて大変でした。
なので、普段園に通ってない子が、産前産後だけ保育園に行くと、風邪もらってくる可能性は高いです。保育園に預けるのなら、今のうちから一時保育に、頻繁に通わせた方がいいかと思います。
あとは、予め、冷凍食品やレトルトを購入しておいたり、ネットスーパーや、アマゾンなどを利用する。
ファミサポに登録しておく、家事代行やベビーシッターなども検討するとよいかと思います。
できるのなら、旦那さんには毎日定時で帰ってもらえるといいですね。