※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
ココロ・悩み

公園での奇声やお菓子の取り合いについて、周りの子供たちやおじいちゃんの対応について悩んでいます。一般的な対応を知りたいです。

2点相談です。

保育園の目の前に公園があり、保育園終わった後寄ってから帰ることがあるのですが、その公園に同じ年少クラスのお友達もいます。

1点目。お友達は公園内で奇声を発します。
遊び声ではなく、「キャーーーーーー!!!!!」と言う奇声で本当に耳を塞ぎたくなる感じです。
それを真似して娘も叫びます。周りに小学生の子とかもいますがうるさーーい!と言っていて更に公園内ヒートアップ。本当にうるさすぎて「耳痛くなるからその声はやめようね」と主に娘中心に言っているのですが、子供の奇声は子供らしくてOK!って言う感じですか?私が心狭いんでしょうか、、。
その子はおじいちゃんと来ていて、おじいちゃんは何も言いません。

2点目。あと、これはうちの娘の話ですが、お友達のおじいちゃんがお菓子を持って来てくれてます。娘がお菓子の入った袋を勝手に除いていたので、「人の荷物勝手にいじらないの!」と注意したらおじいちゃんが「それくらいいいの!子供なんだから!」と言われました。
人の荷物を勝手に触ってお菓子を取ろうとする行為について、私は好きではないですが子供はまだいいのでしょうか、、?

私がこれは注意したいなと思うようなことがあってもおじいちゃんにまあまあと言われそうで、モヤモヤしてしまい一般的にはどうなのか質問です。

コメント

はじめてのママリ🔰

どちらも無しですね。
人の荷物あさるのを子供だからOKっていう感覚なら奇声もそう思ってそうですよね😅
私ならその子がいる時は公園行かないです😫

  • みみ

    みみ

    無しですよね、よかったです😭

    私もとても行きたくないですがほぼ毎日いるんですよね、、
    保育園でもその子と仲良いので遊ばせてあげたいし、、と思いますがその子といると感化されクソガキになるのでほんとしんどいです、、😓笑

    • 10月28日
まろん

①特性がゆえの奇声なのか、ただ楽しんでいるだけなのか。我が子は特性からくる奇声を自宅で発しますが、声かけはしています。

②親としてはなしです。
おじいちゃんからしたら、大丈夫だよと伝えたかったのかもしれませんね。

  • みみ

    みみ


    特性ではなく奇声発っするのが楽しいって感じです。走りながらきゃーではなくアスレチックに座りながら声を上げる感じです。
    何回か娘中心に注意してたら治ったので声かけは続けていこうと思います、、。

    親としてはなしですよね😢
    良いおじいちゃんではあるので良かれと思って言ってくれたんだと思いますが、、声はかけ続けようと思います、、。

    • 10月28日