※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子のイヤイヤ期で困っています。出先での対応が難しく、切り替え方やコツを教えてほしいです。

はじめてのイヤイヤ期に困ってます💦
切り替え方や関わり方をよければ教えてください😭

最近息子のイヤイヤ期が本格的になり、癇癪がひどくなっています。
自宅ではやってはいけない事がそれほどないので、たまに朝食のときにトースターの使い方やお皿を運ぶことがうまくいかずに、怒って泣いたりしていましたが、泣いて机の上のものを落とそうとするくらいで、止めればそこまで反抗することなく終わります。

しかし出先になると、どうしても止めなければならないことが多くて、私も普段よりしっかりめに怒ってしまうので、泣き方も酷く、長いです😭

昨日は公園ですべり台の初めがうまく行かなかったのか、途中で戻ろうと登り始めたので、一度声をかけましたが、止まらないので、身体をつかんでそのまま下まですべらせたら15分ほど大激怒。
お散歩のお年寄りしかいなかったことが幸いでした。もともと公園の乗り物に乗る約束をしていたので、お金を渡して「これ(券売機に)入れに行こう」と伝えるとグズグズしながら切り替えていきました。

今日は電車見学できる施設に行き、うんちを拭こうとトイレに向かう途中で、やりたいものがあったようで、また泣いて怒ってました💦
「オムツ替えてからやろうね」と伝えても眠くて理解できず、とても激しく暴れてズボンを履かせることができず、外に出られないので、いったんトイレ個室を借りて(ガラガラだったので…)、落ち着くまで待ってみましたが、30分ほどは泣いてた気がします。
結局泣くことに終わりがなさそうだったので、無理やり履かせて、ベビーカーに押し込み、眠らせました。(その際、息子の靴を片方無くし、寝てる間に雨の中探し回っても見つからず、最悪でした…)

息子の喜ぶ顔が見たくて連れてきているのに、何をしているんだろうかと、泣きたくなります。

これまで息子は温厚なタイプで、赤ちゃんのときも泣いてもそんなに長く泣くこともなかったので、子育てではじめて苦戦しています💦

このくらいのイヤイヤは皆さんあるのでしょうか?
また、危険なことを止めるときのコツや、切り替え方のコツがあれば教えてください🙇‍♀

コメント

deleted user

わ〜〜同じです!!🥲
うちの1歳10ヶ月の息子も少しずつイヤイヤ期に入ってきてて、元々育てやすくて癇癪などもなく、温厚なタイプです☺️それは変わらないのですが、何か気に障ったり思うようにいかないと大きい声で荒らげてます💦
時間はかかりますが、違うものに誘導するようにしてて、どれかはヒットします、、
おうちで〇〇しよっか〜、お外のショベルカー見に行こっか〜とか、(息子は車や重機が好きなので)💦
とは言ってもこれから本格的たイヤイヤ期が来るんだろうと、恐れています😇