※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

保育料の所得税について、源泉徴収や確定申告についての状況が不明で、所得が0なのか疑問。保育料は市民税額の所得割額で決まるが、収入が0だと働いていないと思われる。

【保育料の所得税について】

保育料が決まるのは世帯の所得税だと思うのですが、そこにいくまでの源泉徴収やら確定申告やら恥ずかしながら何がなんだかの状態なので教えて頂きたいです🥲

・1ヶ月の収入が8万8000円未満であると源泉徴収はされない
・年間103万未満なら原則として確定申告はいらない

扶養内パートでこの2つが当てはまっていて現にお給料から所得税などの税金は引かれてなく、自分で確定申告もしていないのですが私のの所得は0という事なんでしょうか?
それともパート先の方が提出してるのでしょうか?
保育料が市民税額の所得割額で決まるのに私の収入が0だったらこいつ働いてないなってなるよね?とふと思い気になって気になって😂
現在長女が年長児で保育料の支払いなしの給食費のみ次女が2歳児クラスで保育料の支払いありで第2子の為半額 です。今月入園申し込みをした長男は3人目なので無料になります。

コメント

はじめてのママリ🔰 

パート先が年末調整しているなら何もしなくても良いですよ。
でもしてくれていないのなら、所得税等引かれてなくても源泉徴収票はもらえるはずなので自分で申告が必要ですねー

はじめてのママリ🔰

所得税ではなく、市民税所得割額できまります🙆‍♀️
なので非課税ならその人の分は保育料には関係ありません。
パート先で年末調整をしているはずなのでダブルワークなどでなければ確定申告は不要です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得税、所得、所得割額がごちゃごちゃになっていませんか?全て別のものです。
    例えば年収100万だと所得は45万位、所得税は0円、市民税所得割額は自治体によっては0円または数千円発生します(税扶養1人なら非課税です)。

    • 10月27日