
ニーサの選び方について相談します。積立ニーサを始めたいが詳しくない。安全な選択を知りたい。利益よりも安全性を重視します。
【ニーサの選び方について】
積立ニーサを始めようと思っています。
どういうものか分からず、これまでやってきませんでしたが、やはり定期預金に入れていても増えないし、そろそろ始めたいなと思うようになりました。
預金は半分くらいみずほ銀行に預けており、先日別の件で手続きに行った際に、ニーサを勧められました。
金融関係に詳しくないため、どこのニーサを始めたら良いか、おすすめ・逆にこれはすすめない、等あれば伺いたいです。
ズボラで申し訳ないのですが、あまり詳しくない+今後一生懸命学ぶつもりがないので、そんなに大きく利益がでなくても、安全な方が良いです💦
- みおんまま(1歳8ヶ月)
コメント

すずらん
ネット銀行がいいかなと思います。
SBI証券や楽天証券などがやっぱり人気がありますよね。
ただ、ある程度は勉強も必要じゃないかなぁ…
保険と違って満期とかではなく、自分のタイミングでココだ!って時にお金を手元に下ろす感じです。
そのココだ!がわからないと結局いつのまにか運用益が課税対象になってしまっていて、損していたり。
今後も勉強はしない、で安全だったらやっぱり定期預金になるのかと思います。

はじめてのママリ🔰
丁度来年から新NISAになるので
勉強するのに良いタイミングだと思います😊
YouTubeのリベラルアーツ大学がわかりやすくてオススメです✨
証券会社は皆さんが言うように
楽天かSBIが人気です🙋♀️
手数料が安い、購入出来る銘柄が多い、ポイント等で還元があるためです🙃銀行等では始めない方が良いです
購入する銘柄はS&P500やオールカントリーが人気ですが
これはしっかり自分で勉強して決めた方が良いです🤔
人気だからという理由で購入して、暴落したら元も子もないので!
ちなみに人気ではありますし
ママリでもオススメされるとは思いますが
S&P500もオールカントリーもハイリスクハイリターンです!
安全な方が良いなら、もっとローリスクローリターンの銘柄を選ぶべきです😉
-
みおんまま
詳しくありがとうございます。
YouTubeの教えていただいたものを観てみようと思います。
とても勉強になりました!
助かりました✨
ありがとうございました!- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
これだけでざっくり概要はわかるかと思います☺️
長期投資すれば
ほぼマイナスになることはないかと思いますよ😉
子供のためにも頑張りましょうね💪💕︎- 10月28日
-
みおんまま
ご丁寧にありがとうございます!!
頑張ります💪- 10月28日

退会ユーザー
口座開設ならネット銀行がおすすめです。手数料や勧誘を考えるとネット銀行の方が安く済むかと思います。
投資信託で、eMAXIS Slim全世界株式が今1番人気です。
インデックスファンド界で手数料が安く、全世界に投資するファンドです。もちろんリスクはありますが、長期で考えるならば多少は期待できるかと。
逆に勧めないのが、アクティブファンドです。インデックスより利益が出る可能性はありますが、長期でインデックスに勝てる確率は低く難しいと言われているからです。
-
みおんまま
詳しくありがとうございます!
勉強してからやってみたいと思います💦- 10月28日

🦖👶✨
私もこの産休中に始めようとしています😊
普通預金にまずまずの金額があり、みずほ、ゆうちょから勧められますが調べたら窓口ありよりネットが良いとのことでSBIでつみたてニーサを始めようと思って口座作ったりしているところです!
-
みおんまま
そうなんです。
みずほとゆうちょから勧められてて💦
ネットの方が良さそうですよね😐- 10月28日

ママリ
窓口で勧められたとのことですが、皆さんおっしゃっているようにネット証券で始めるのが1番手数料等無駄にせず済むかなと思います。
YouTubeなどでわかりやすい説明の動画ありますのでいくつかみてみることをお勧めします!
-
みおんまま
YouTube見て考えてみます!
ありがとうございます😊- 10月28日

ままり🌻
正直どこでひらいてもいいと思います!
私は1番使ってる地方銀行でひらいてます。
結局はそこからお金が落ちるので😌
一括でまとまったお金を運用するならある程度タイミングや銘柄が重要になりますが、積立にするならインデックス(日本株か先進国株)にして、あとは今いくらかな?とか見ずに10年は放置でいいと思います、、!
車壊れたとか、急遽入院とか、急にお金が必要になった時に出せるくらいのお金は現金で持っておけば安心です😌
-
みおんまま
インデックスがやはり良さそうですね。
あまり見なくて良いのか、心配です💦- 10月28日
みおんまま
なるほど、やっぱり知識は必要ですよね💦
仕組みを理解してから、やってみようと思います!
ありがとうございます!