
子供の進学計画について、中学受験や高校受験に関して悩んでいます。国立大学を目指す場合、中高一貫校や公立中学・高校からの進学どちらが良いか、勉強方法や高校受験の内申点について不安があります。
【子供の進学計画と高校受験について】
子供には、できれば、国立大学(京都大学や大阪大学など)にいってもらえればなと、親としては勝手に色々と考えているのですが...
中学受験をして、私学の中高一貫校に進学するのか、
(例えば洛南など)
地元の公立中学、良い公立高校(堀川高校など??)からか、どちらがいきやすいのでしょうか?
金銭的に中学受験が無理なんじゃ...となっており。
私と主人は二人とも中学受験を経験していて、高校受験はしていないので、
中学高校と公立で大学で国立に行く場合、どのように計画して勉強すれば良いのか、イメージが湧きません。
そもそも高校受験って、内申点が重要なんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 6歳)

ママリ
私自身が田舎育ちで私立の中高一貫校が近くになかったので中学、高校と公立で、国立大学に入りました。
高校受験は内申点と筆記試験どちらもそこそこ重要だった記憶があります。でも、どちらかというと筆記試験のほうがウェイトは大きかったのでは?と感じます。
内申点は足切りに使われるイメージです。
ただ、公立中学校の中では、高校に進学しない友達や専門学校、地元の公立高校などいろんな選択肢がある中で、自分は地元のトップ校に行きたくて、かなり頑張って勉強していた方なので、意思がないと周りに飲まれてしまうかも?とは思います💦
その点、私立だと周りの子達も勉強モードなのかな?と...。
高校に入ってからは同じくらいの学力の子が多く、目指す場所も似たり寄ったりなので、通学しているだけで刺激になって入りたかった国立大学にも入ることができました🙌

ママリ
私は小中高公立、国立大学を出ました🍀
私の住む地域では、私が学生の頃には中高一貫校はなく(今は1校ある)、受験に落ちた人が滑りどめで行く私立(偏差値が低い)があるようなところです😂
学力のある人たちが行くような私立校はありません💦
私自身は地元では進学校と言われている高校に通い、塾なしで国公立に行きました⭐️
とにかく学校の課題をこなす、問題集を繰り返す、だけで大丈夫でした👌
ただ、上位の国公立となると塾や予備校も必要なのかな…と思いました😢
内申点は推薦等で大学受験するならある程度必要だと思いますが、一般試験であればそこまで重要ではないのかな…?

はじめてのママリ🔰
それはその学校によるのでめっちゃ調べる必要があります。行ってる人に聞くのが一番です。
例えば中高一貫でも高校になった瞬間一貫が一番レベル低いところもあります。
なので一概にどーとは言えないんですが、めっちゃ賢い高校なら公立でももちろん大丈夫かと思います。
うちの子はみんな指定校推薦での私立大学なのですが、甥っ子は大阪でも上から数番目の中高からの神戸大学です。
ただめっちゃ賢く高校の中でもトップクラスでしたが。
それでもそこならそりゃうちの子は国立なんて程遠いはず!と思い知らされました🤣
なので現在高校生は私立高校からの指定校狙いです😅

はじめてのママリ🔰
京都出身です。
洛南に行かれるなら小学校3年生くらいから進学塾は必要になります。
高学年になれば、年間80万〜100万は必要になります。
ご存知だと思いますが、洛南は関関同立より偏差値が高いので、親が宿題をみる、家庭教師をつけるなど経済的な余裕以外にもサポートは必要になります。
そしてすべり止めに立命館や同志社系列を受けることになるかと思います。
こちらに進学した場合、内部進学する可能性が高いので、国立へ進む可能性は下がります。
そして堀川高校も学力によるクラス分けがあります。
特進に入れば切磋琢磨できますし、国立に入れる可能性はあがりますが、基本的には自分がどれだけ勉強するかです。
公立からの大学受験は、いかに周りに流されずに勉強できるか?なので、学区やどの高校を選ぶかは大事ですね。

はじめてのママリ🔰
京都は選択肢が色々ありますので悩みますよね😅
中学受験で女子の洛南はめちゃくちゃ難しいですよね💦
女子灘と言われているくらいですし💦
男子も女子まででもないにしても難関です。
知り合いのお子さんが、2年ほど前に中学受験を経て洛星に通われていますが、同志社立命と洛星洛南はレベルがまるで違うと仰っていました😅
同志社を滑り止めで受けたみたいですが、めちゃくちゃ簡単だったようで、試験が終わった瞬間に合格を確信したらしいです😳
合格に近づける可能性で言えば中受で難関の一貫校に入る方が高いのではないかな?と個人的には感じます。
公立中は、場所によると思いますが当たり外れが本当に大きいからです💦
私も京都の公立中卒(20年前)ですが、最悪なほど荒れていました。タバコ、バイクの乗り回し、授業が聞こえないくらいうるさかったですし、勉強してるやつダサいみたいな雰囲気でしたので、本人の強い意思がないと難しいと感じました。
そんな中でも堀川高校→京大法学部にストレートで進んだ同級生がいますが、小学校から塾に通っていたので中学も授業中は寝ていました😅
なので、たぶん内申点は良くなかったと思いますが、小学校から頭はめちゃくちゃ良かったので、当日のテストで高得点を叩き出したんだなと思っています💦
我が家は私も夫も中学の環境が悪かったので、中学受験を視野に入れています💡
ただもし受験するとしてもどの学校でも良いと思っているので、難関校目指したいと言われた時のために中受向けの問題集をしています😅
あと、内申点は結構重要で、これがあるのも中学受験視野に入れる理由の一つとしてあります💦
8年くらい前、職場の先輩の息子さんがサッカーで行きたい高校があったそうなんですが、2があると行けない学校なのにある教科が2だったんです。授業もちゃんと出ていたし提出物も出していて、テストも80点以上取っていたのに、です。
どうやら息子さん、先生とウマが合わなかったらしく、そんな成績を付けられたみたいです💦
先輩が担任に説明を求めても、その教科の担当教師は一切出てこず、担任に「先生も人間なんで、人の好き嫌いはあるのは分かりますけど、流石に酷くないですか?」と伝えても「いえ!そういうわけでは...」とお茶を濁す発言ばかりだったみたいです😣
結局、その評価のせいで第一志望はいけなかったみたいです💦
スポーツが絡んでくるので特殊かもしれませんが、内申制度って先生に気に入られるかどうかで決まるかもしれないと考えると怖いですよね💦
長文失礼しました!

はじめてのママリ🔰
私自身が小中高公立、国立大卒です。
高校受験は前期・AO(今は推薦?)は内申点や課外活動での功績重視、
後期(一般試験)は筆記・内申点は足切り基準でした。
私立の一貫校でもレベルがまちまちなのと、特進・普通クラスで進学先が大きく異なってくるので学校選びは重要です。
逆に公立でも難関大学に入学出来る子もいれば、就職や専門等色んな選択肢をする友人が周りにいるので本人の意欲・周りの環境や友人の学力・親のサポートは必須だと思います。
自分は中学がかなり荒れていて、高校で持ち直しましたが友人は男女含め大卒が学年で1/3もいないです!(30代です)
特に中学はほとんどが中高卒ですが、、高校生クイズ常連校に進学→東大に行った意志の強い子もいます😂笑
当時滑り止めで受けて、行かなかった私立高校(特進課)に通った知人は別の夢を見つけてフリーターやってますよ。
その経験から、家を建てる際に将来のことを考えて学区は慎重に選びました。
コメント