※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

家庭保育のメリットについて相談したいです。

【幼稚園入園まで家庭保育のメリットは?】

幼稚園入園まで家庭保育をするメリットって
何もないんでしょうか?

今は小さなうちから保育園へ通わせて
ワーママが主流になっているのかな?と感じるせいか
どこを見ても「3歳神話なんて昔の話!」とか
「早くから集団生活をした子の方がIQが高い!」と
早くから集団生活をさせる事のメリットの記事は
たくさん目にするのですが、
逆に長く家庭保育をする事のメリットを
あまり見つけることができません。

このような話をすると
働く必要がない人は保育園へ預けるな!
家で見れる人は家庭保育するのが当たり前。
と言われてあまり話を聞けないのですが、
そういう事ではなく、
家庭保育が本当にこの子のためにならないのなら
私がもっと一緒にいたい。という思いだけで
家庭保育をするのではなく、
生活のためにもこの子のためにも働きたいです。

正直、夫1人の収入だと、
生活はできますがカツカツです。

ゆくゆくは幼保一体の園へ入園するので、
早くから集団生活を経験した子がほとんどの中で
幼稚園から入園してやっていけるのか‥という
気持ちもあります。

上の子は小さなうちから保育園へ預けていたので
保育園のメリットは充分分かっています。
正直、保育園最高!!!と思っています。
なので余計に悩むのですが‥‥

幼稚園入園まで家庭保育をした方
いらっしゃいましたらお話しお伺いしたいです。

コメント

カリメロ

私は1番上の子を幼稚園年少(3歳)で入れましたがそれまで家庭保育でしたよ☺️
2人目は満3歳クラス(2歳半)くらいから幼稚園に行ってます!
別に早くから行っても行かなくても変わんないかなーと私は思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お子さん達、長めの家庭保育だったんですね😊
    変わらないなら、家庭保育したいなぁと思ってしまいます✨
    とても参考になります!

    • 10月26日
ままり

保育園でも自宅保育でも、どのように保育されているか、が大事なのは大前提ですが、主たる養育者のもとで安心を得ながら安定した環境の中で遊べることは、その子の愛着がしっかりと築かれて、その後の成長の土台となりやすいということは言えると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    愛着はよく聞かれますよね✨
    仕事をしながらだと、上の子優先でなかなか下の子とベッタリできる時間が取りづらいかと思うので、家庭保育もいいかなぁと思いました!
    参考になります!

    • 10月26日
deleted user

幼稚園行くまで家庭保育の予定です!

1番のメリットはやっぱりお母さんとずっと一緒に過ごせることだと思います!
時間がある分いろんな事が出来るし、私は娘と2人で週1で日帰りディズニー・月1でお泊まりディズニー、平日祝日関係無く行きたいところにあそびに行っています🥰✨

週1で幼児教室とリトミック教室に通って、自分の好きな時に好きなように教育プログラム?を組めます!🙆🏻‍♀️
他の子との集団生活や遊び方は習い事でカバーしています。

24時間365日つきっきりなので正直しんどい時もありますが、幼稚園に通い始めたらこの子と一緒に好きなだけ遊びに行ける機会が無くなってしまうと思うと寂しいです😭

保育園に預けていると、土日しかがっつり親子でいる時間がないと思うので自宅保育はそれがメリットかなと思います🤔✨

早くから保育園行ってる子の方が色んな経験が出来るし、私とずっといたらかわいそうかなと悩むこともありましたが、今はそんなこと思わなくなりました。

元々働くのが好きだったので産んだらすぐに働きたいと思っていたのに、気がついたらもう2歳半です😂💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    家庭保育の予定なのですね✨
    素敵な親子時間をお過ごしですが、それは確かに家庭保育ならではですね!😊

    我が家もリトミック教室だけは通っているので、それ以外にも調べてみたいと思います!

    実は私も仕事大好き人間で、上の子の時は早く預けて復帰することしか考えていなかったのですが、いざ上の子が大きくなって手が離れてきたら、もっと一緒に過ごしたらよかったなぁと思ってしまって💦

    とてもたくさんのメリットと、同じ状況でのお話し、とても参考になります!

    • 10月26日
ママリ

2人とも家庭保育からの幼稚園です💡
子供とベッタリ一緒に入れるのって子育て人生の中でこの3年程度しかなくてその後はもうどんどん親の手を離れて子供の世界ができていくので、この数年を大切にしたいと思ったからです!
これが最大のメリットだとも思います😊

保育士、幼稚園教諭でしたが、なんでも早くから預けるのがよい!!はやく集団生活をした子がIQ高いとは思わなかったし、幼稚園からでも十分集団生活はやっていけるので各家庭のベストを探せばそれで良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    保育士・幼稚園教諭の方からのお話とても嬉しいです!
    本当にこの3年しかベッタリの時間って過ごせませんよね‥
    上の子は早くから保育園へ預けて、保育園・保育士さんの素晴らしさを知っているので、同じ経験をさせてあげたい反面、今上の子の手が離れてきて、もう少しママ・ママ言ってくれているうちに、一緒の時間を過ごしたらよかったかなぁと思ってしまって💦
    とても参考になります!

    • 10月26日
ママリ

保育園の経験がないので偏見もあるかもですが、なんとなく家庭保育→幼稚園の子達はのんびり心に余裕ある感じがしますね🤔
公園で会う保育園の子達は生きる力が強い感じ(遊び方やコミュニケーションの取り方など)というか。
もちろん性格にもよりますし、だからどうって思わないのでお母さんの好きな方でいいと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    おっしゃる通り、上の子は小さな頃から保育園へ預けていたので、集団の中で生きる力が強く、逞しいです。
    そんな子達の中で、幼稚園から入園してやっていけるのかなぁと思っていましたが、のんびり心に余裕があることも、とても良いことですよね!😊
    とても参考になります!

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

逆に、保育園の方が刺激だの社会性だのこそ、早くから保育園に預けて働かざるを得ないママへの慰めです。

今年の10/1のニュース記事に、コロナ禍の1-3歳児と3-5歳児の発達について、京大、筑波大、慶応大が共同で行った研究が報告がありました。
3-5歳児には4ヶ月ほどの発達の遅れがみられたが、1-3歳児はコロナ前より発達が進んでいたとのことでした。社会性もコロナ禍の1-3歳児のほうが進んでいたそうです。

その理由は、3歳くらいまでは大人との1対1の関係から学ぶ時期で、コロナにより登園自粛や親の在宅ワークが増え、親と過ごす時間が増えたからと書かれていました。
幼稚園教諭や小児の発達心理学の専門家はみなさん知っていますが、3歳くらいまでは1人遊び、共同遊びの時期で子供同士は遊びません。大人と遊ぶ時期なんですね。

2010年に文科省が発表したデータでも、幼稚園卒の子どものほうが保育園卒の子どもよりも、学力テストの成績が高ったとのことで議論になりました。

有名なヘックマン教授の論文により、日本でも早くから保育園に入れた方がよいという主張が多くなされるようになりましたが、その論文もアメリカの極貧困層(何もしなかったら2/3が刑務所にぶち込まれるような極度の貧困層)の場合であり、そうでない家庭の場合はあてはまりませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    じっくりと読ませていただきました✨
    こういった記事を探していたのですが、私の調べ方が悪くて、なかなか見つけられず‥
    とても参考になります!ありがとうございます😊

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

家庭保育がしたくてしたわけではないですが、待機児童だったため、今年年少で入園しました。

公立のこども園に通っているのですが、就労していないと入れないので、同級生の親は皆就労していますが、早くから行ってる子とかわりないなーと思っています。
むしろ、入園した段階でオムツ取れてない子たくさんいましたし(うちは既に取れてて失敗も一度だけでほぼないです。)とか、園ではじめてハサミを持たせたら凄い早く切れたらしく(ばあちゃんとか支援センター的な場所でやらせてくれたりしてた)先生からさすが、凄いですね~と言われました😅

なので、早ければ良いというか、何を経験させたりしてるかの差かなーと思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    当たり前かもしれませんが、家庭保育は親の努力次第‥ですね💦
    支援センターのような施設に積極的に行くのも良さそうですね!
    参考になります!

    • 10月26日