※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっち
子育て・グッズ

おしゃぶりや指しゃぶり、抱っこでの寝かしつけについて悩んでいます。メリット・デメリットがあり、どうしたらいいかわからず疲れています。どうすればいいでしょうか?

毎日考えすぎて辛くなってきたので相談乗っていただけますか?

寝る時のおしゃぶり、指しゃぶり、抱っこについてです

ここ最近指しゃぶりを覚えて、日中や夜にしゃぶって寝ることがあります
日中起きてる時も暇だとしゃぶってる感じです

指しゃぶりは成長過程で大切なこととは知っていますが、癖になると2歳、3歳でも続けてしまい、出っ歯になる可能性もあると聞きました
やめさせるのも大変だと。

おしゃぶりしても寝ることはでき、夜は10分ほどしゃぶって寝てしまえば口から外れても起きません

おしゃぶりはSIDSの予防にもなるし、鼻呼吸も促すというメリットはあるけど、指しゃぶりと同じで癖になるとやめるのが大変、子供によっては指しゃぶりとは違って捨てるということができるから辞めやすいとも聞くけど、依存する子は3歳くらいまでおしゃぶりなしで寝られないというのも聞きます

抱っこでも寝ますが、上の子は抱っこで寝かせてましたが、抱っこでしか寝られない子になってしまい、2歳になるまでお昼寝も抱っこでしか寝られず、かなり腰をやられました

全てにおいてメリット、デメリットがあり、どうしても答えが出ません…
おしゃぶり、指しゃぶりは今はすごく楽なんですが、あとで大変な時が来るんだろうな…と素直に楽だなと感じて使えてない状況です

今は日中は指しゃぶり、夜寝る時はおしゃぶりという感じでやってます

毎日毎日これが頭にあって、寝不足もあり疲れてしまいました
どうしたらいいと思いますか?

コメント

ぴぴぴ

双子をおしゃぶりに助けられて育ててきた者です。
ひとりは1歳で勝手にやめました。もうひとりは3歳までやめられなかったです。(3歳で自分で捨てた)
でも成長するにつれ、日中や外出時は自分からおしゃぶり置きに置いてますし、眠くなった時だけ勝手に装着してました。
ふたりとも抱っこで寝かせたことはほとんどありません。セルフでした。
私は指しゃぶりが苦手で、菌が気になるのでおしゃぶりが安心でした。
二人とも歯並び綺麗ですし、おしゃぶりにデメリットは感じていません。

deleted user

指しゃぶりしてましたが出っ歯になってたのも、年少さんの冬で辞めたら、出っ歯も治りました!
何度も格闘して怒ったりして、スッと辞めれた時に、振り返れば好きなだけ吸わせれば良かったなって印象です。
あれこれ先のことばかり心配して、今あるかわいさにもっと目を向ければ良かったと思いました🥺
子育てに不安はつきものですが、次から次へと出てくるので、今のその子らしさを大切にしたらいいのかな?と思います🥺💕
気になるとそればかりが悪い、うちの子だけ、何歳までみたいな、変なループにはいる悪循環の法則ですw