
2歳の子どもがスプーンを持ち続ける習慣について相談があります。食事に影響はないが、寝る時もスプーンを持ち、無くなると騒ぎ出す様子。おもちゃで遊ばずスプーンに執着している子供がいるか気になっています。
2歳の子どもが1日スプーンを握っています。
保育園に行っているときは離してくれるのですが。
何かの癖でしょうか?
スプーンを握っているからといってご飯をよく食べるというわけでもなくむしろご飯は食べません。笑
寝る時までスプーンを握っていて、寝落ち寸前でスプーンが無いことに気付くと、スプーンが無い!!と騒ぎ出し、その辺に転がったスプーンを探して渡して無事に寝落ちしても、起きたらまた、スプーンが無い!!と朝から騒いでいて普通に面倒くさいです。笑
スプーン1つで収拾がつくなら安いものなのかもしれませんが、探すの地味に大変だしおもちゃで遊びなよ…ってなります。笑
下の子もいるので安全のため一応ベビー用のプラスチック系のスプーンを渡しているのですが、時期に下の子の離乳食が始まるのでその時使いたいんだけど…って感じです。笑
こんな感じでおもちゃで遊ばず何かに執着しているお子さんいらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
少なくとものうちの子にはなかったです。周りにもそういう子、聞いたことがないです。
プラスチックとはいえスプーンをずっと持っているのは危ないので、食事終わったらすぐに片付けています。
泣かれてもやめさせたほうがいいんじゃないかなと個人的には思いますよ。
本人や誰かが怪我してからでは遅いので。

はじめてのママリ🔰
スプーン面白いですね。笑
魔法の杖的な感じなのかな?
うちの子は袋やバッグを首にかけるのが好きですね。寝るときも装備したままじゃないとやだ!と暴れたりしましたが、そこはさすがに危ないので強制的にひきはがしたりで大変だったことあります。
イヤイヤ期のこだわりわからん。
-
はじめてのママリ🔰
魔法の杖なんですかね😂?
うちもポシェット?をずっとぶら下げてる時がありました!
首周りは特に危ないですよね💦
だいたいどれもいずれはブームが過ぎるんですけどスプーンは歴代ナンバーワンです、、
ほんとイヤイヤ期謎です。
何が嫌なのか聞いたら無言になるし。笑- 10月26日

mimimimi
ブランケット症候群のスプーンバージョン??うちの子はなかったですが、ブランケットなどを手放さないお子さんはいらっしゃいます🌿
スプーンが安心材料なんですね😌
人ではないけれど、言い方的には親友的なかんじなのかな☺️
プラスチックよりも、金属、シリコン、木製などのスプーンの方が安全じゃないですか🤔?
プラだともし割れてしまった時の破片が心配です🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
確かにブランケット症候群と似ていますね💦💦
いつかはおさまるとは思いますがいつまでスプーン握ってるんだろ??と不安になります💦
最近木製のスプーンをあげると気に入って持っています☺️
ありがとうございます!- 10月31日
はじめてのママリ🔰
取り上げたら渡すまで泣いていて、ひどい時はおもちゃを投げたり叩いてきたりしてそっちの方が危ないんですよね。
キッチンにはゲートをしてるんですが、隙あらば侵入してスプーンの入っている引き出しへ一目散なこともあり、、、(流石に、キッチンスペースは危ないものも多いので、侵入してたら泣いてでもゲートの外に出しますし、最近はゲートの戸締まりも気をつけているので侵入することはなくなりました)
あとダイニングチェアを動かしてキッチンカウンター越しにキッチンスペースの物を取ろうとしたり、、(鍋や鍋の蓋など)
それならスプーン渡して大人しくしてくれてる方が一番安全でして、、