※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

社会人1年目の子供に生活費を入れてもらうのはどうでしょうか?実家で同居していた方の経験や世間の意見を聞きたいです。

社会人1年目の子供に生活費を入れてもらうのは酷ですか?

春に高校を卒業し就職で社会人になりました。

私自身、実家が無く高校卒業と共に結婚したので家に生活費を入れた経験が無い為、社会人になって実家で同居していた方はどのくらい入れていたか、参考までに教えてください。

入れてもらわない派、入れてもらってもその分貯金しておいてあげるよ、など世間ではどのようにしているのか、色々な意見を聞きたいです。

コメント

初めてのママリ🔰

月3万円入れていました!
でも全部貯めておいてくれて、結婚した日に戻って来ました😂💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    素敵なご両親です✨
    そうでありたいのですが、男の子で反抗期の時期の生活態度が悪いこと、親への嫌がらせ等関係が良く無いのでそんな気持ちになれません💦

    • 10月24日
ママ

私は無し派です💦
私自身も家にお金を入れた事が無いのもありますが、どんなお仕事か分かりませんが1年目なんて満足にお給料貰えませんよね?😣親たちが働けていて、普通に生活が出来てるのであればあえて貰いません。

はじめてのママリ🔰

大卒ですが、働き始めてからすぐ月に4万円入れていました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    素晴らしいです👍✨

    • 10月24日
Min.再登録

初任給から結婚(同棲)するまでの2年間実家暮らしでした🍀*゜
水道光熱費、家賃として月4万入れてました‪ ·͜·♡‬
食事は各々とっていたのでこちらには含まれていません(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

もし息子が同じ状況になったら同様に4万徴収しとりあえず貯めておきますが、最後にどう使うかはその時の息子との関係次第です🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    初任給から食事別で4万は経済力が無いと厳しいですよね😭

    素晴らしいです!!

    とりあえず徴収はしてこちらで貯めてがいいのかな🤔

    男の子なのですが、就職して数ヶ月、夏はボーナスも出て使用期間から手当も有給もある高待遇なのに貯金しておらず、大事な引き落としも延滞している通知が来て、昨晩大揉めしました💦

    散々引き落としのこと、貯金のこと、お金の大事さを就職した時に話したのに、何も伝わっていなかったのかと頭に来て、生活費取るかどうするかと旦那と話してまして💦

    • 10月24日
  • Min.再登録

    Min.再登録

    田舎とはいえ一人暮らしだと家賃光熱費で4万で収めるなんてなんて夢のまた夢ですので、大した給料ではなかったものの4万で実家暮らしを容認してくれた親には感謝でしかないです🍀*゜

    もし話しても理解が得られないなら突き放す(一人暮らしさせる)のもひとつの方法とは思いますが、必ずしも良い方向に向かうとは限らないので悩ましいですよね💦
    下手に一人暮らしさせて借金まみれになってから助けを求められても困りますし...( •︠ˍ•︡ )

    なので個人的には徴収する方がいいと思います🍀*゜
    お子さんの性格にもよりますが母親からだと甘えや反発してしまうかも知れませんので、もしご主人から話した方が冷静に受け止められるようでしたら一度一人暮らしした時にかかる費用や現在の食費光熱費修繕費等を一覧にして実家と言えど無料で住めるわけじゃない事を伝えてもらい、社会人として払うべきものはしっかり払うよう説いて貰ってもいいかと思います‪ ·͜·♡‬

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね💦
    私の地域でもひとり暮らしで家賃水道光熱費4万では暮らせないです😭

    初めてお給料をもらってから引き落としの件は散々話したにも関わらず今回滞納が発覚したので、ご指摘の通り、突き放したところで借金まみれになりそうな嫌な予感しかないです😮‍💨

    もう縁を切るくらいのレベルなら突き放すのですが、いい加減で生活態度が悪くても我が子なので、やはり心配は心配で💦

    金額については話し合いし、入れてもらう形でこちらで残しておき、今後の態度次第で本人が出て行く時に渡すか決めようかなと思います💦

    これも酷なのかな?
    社会人になってまで悩みが尽きない💦
    なかなか難しいです😭

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

1人暮らししたら家賃はどのくらい、光熱費はどのくらいかかるかを知ってもらいそれをふまえてどのくらい家に入れてもらえるのかを子供に決めてもらおうと思っています😊それを貯金しておくか生活費にあてるかはそのときの私達の収入で決めるつもりです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ひとり暮らしをしたいと言うので、まず賃貸を契約する際にかかるお金、揃える最低限の家具家電、毎月かかる家賃や水道光熱費等、細かく説明しているのですが、それを踏まえていくらなら生活費を入れられるか確認したら、給料は余らない、余ったとしても自分で貯金したいと言われてしまいまして💦
    でも実際は夏にボーナスも出てもう秋なのに、貯金どころか引き落としも滞納していたので、どうなっているんだと頭に来てしまいました😮‍💨

    • 10月24日
まゆみ

2年目で月1万渡して、実家の家事もやり、ちょくちょく家族を食事に連れてって支払いを私がしていました😊❗️
両親バリバリ働いてましたので、家に入れなくても良いって感じでしたが、住まわせてくれて感謝🖐️✨
で無理やり納めさせました😅

はじめてのママリ🔰

月3万入れてました!
そのお金は普通に生活費に使ってたんだと思います。
姉は奨学金借りてたので2万だけだったみたいです。
周りの友人も実家暮らしが多かったですが、みんな食費や生活費としてお金入れてましたよ✨(金額は流石に分からないですが💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    みなさんきちんと入れていたんですね!!
    しっかりしていますね✨
    我が家の長男も、金額は1万でも2万でも3万でも、少しでも入れようと思う気持ちは持って欲しかったです😭

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親も周りもそれが当たり前という感じだったので言われるがままお金を渡してました😅
    周りの環境によっては家にお金入れるという発想が出てこなくても仕方ないのかもなーと思います🥲
    ただ正直、新卒と言えど社会人の実家暮らしで一銭も渡してないと聞くといい印象持たないです💦
    10数万もらってれば家に数万入れたとしても十分に遊んだ上で貯金出来ますし
    (なので子どもにはお金入れさせないというコメントにびっくりしました😂)

    他の方へのコメントなども見ましたが、生活費をもらう事は全く酷な事とかではないですよ!
    貯金して返してる方も多いですが、実際食費や光熱費がかかってますし気にせずもらって使っていいと思います☺️

    もうとにかく、社会人になったんだから食費くらい入れなさい!お金がないなら節約しなさい!
    でいいと思います🤣

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本人の周りがどう言う感じなのかは話さないのでわからないのですが、今って、私がその歳の頃とだいぶ考え方が違うのかなという印象はあります💦

    実際、光熱費や食費の値上がりの件も話しましたが、電気のつけっぱなし、食べ物もきちんとラップや蓋、封をせずにダメにしたり、気をつける様子がなくやりたい放題です💦

    何をどれだけ話しても何も伝わらないので、一度突き放してみます💦
    一応帰れる場所は残してあげるつもりですが、それも本人の態度次第かなと思います!

    • 10月25日
ママリー

酷ではないと思いますよ。一人暮らししたとしたら必ず出ていくお金はありますし。
私は社会人1年目は一人暮らししてましたが、一度実家に戻った時期があり、そのときは少しですが入れてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1年目からひとり暮らし、素晴らしい行動力です!!
    少しでも、親としてはその気持ちが嬉しいですよね😊

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

実家=タダと思われたくなので2万は入れてもらい保険や携帯代も払ってもらいたいですね🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね💦
    1年目は仕方ないにしても、タダだと甘えて何年も居られたら正直金銭面と言うより、私の精神的にしんどいです😭

    • 10月24日
🦢

私は確か一人暮らし始める前は3万入れてました!
社会人になって普通に稼ぐようになったら一人前なので、一人暮らしさせてもいいくらいですが実家暮らしならお金入れてもらうのが当たり前な考えです😵
いくら初任給激安と言えど、10万以上はもらいますよね?🤔学生で収入なかったところから思えば、そこから月3万払っても十分だと思うし、生きていくのにはそれ以上にお金がかかる、税金とかも給料天引きでこのくらい払うんだよって教える機会じゃないですか?😳
逆に一年目もらわなくてどのタイミングでもらい始めるのか、ずっと貰わずに甘やかしていいのかって思います🤔
お金に余裕があって子どもから受け取りたく無い場合はそのお金を貯めて将来子どもにあげるでもいいと思いますし、私も将来そうしてあげようかな?と思いますが、一旦生活費として普通はこのくらいかかるんだよ、でも実家だから3万でいいからこれからは生活費として入れようねって話すと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね💦
    今は1年目で住民税が引かれていないので、その他が引かれても、残業手当や通勤手当も含めたら毎月20万以上もらっているんです💦
    そこから財形貯蓄が毎月3万引かれていると言ってますが、それでも充分もらっていると思います💦
    それなのに滞納してしまう金銭感覚が理解できなくて😮‍💨
    お金の使い方、生活費についてよく話し合ってみます😊

    • 10月24日
あきままら

1社目の時は3万入れてました。転職して、2社目の時は2万円入れてました。
毎月のとは別にボーナスもあれば、5万以上は入れてました。
お金とかは別に食事も用意してもらっていたので、たまに食材も買っていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    我が子も毎月入れてボーナスの時は別と考えられる気持ちを持って欲しかったです!
    洗濯物も部屋の掃除もご飯も全てやってもらって当たり前!の精神なのに生活費を入れることは渋る💦
    せめて家事の手伝いでもしてくれればこっちの気持ちも多少は違ったのですが😭

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

月5万、ボーナス月は+で5万いれてました!

1人暮らししたらもっとお金がかかるので、今となっては実家のありがたさが本当によくわかります😂

一年目で入れといてもらわないとその先も入れずに過ごしてしまいそうなので、生活費はきっちりと頂いた方がいいのかな、と思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    毎月5万でボーナス月はプラス、すごくしっかりした考えをお持ちです✨

    1年目なので、まだ遊んだり好きなものを買ったり自分で自由に使いたいよな?と思う気持ちもあり特に言わなかったのですが、男の子なので掃除も片付けも一切何もせず、トイレの使い方等注意されたら反抗的な態度、お金も入れないのに態度は改めない、親としても正直こんな態度なら生活費を取りたくなる思いです😮‍💨

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

高卒で就職しましたが1年目4月から月4万家に入れて、生命保険、自動車保険、携帯料金は自分で支払いになりました。
車は最初は家族のお下がりだったんですが、何年か経って新車を買う時に親が出してくれたのは本当に感謝してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じです!
    生命保険はまだこちらで支払っているのですが、スマホや自動車保険、ガソリンカードは自分の口座から引き落としにさせてます!!
    が、今回その自動車保険を滞納していたらしく、支払わないと契約解除になると言ってるのに、じゃあまた契約し直す!とかふざけたこと言っていてイライラします😇
    1年目から4万はすごいです👍✨

    • 10月24日
はじめてのママ🔰

月3万円いれてましたが、貯金してくれてたみたいで、結婚したときに100万円入った通帳いただきました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    素敵なご両親です✨
    はじめてのママ🔰さんが、ご両親をそういう思いにさせたのかなと思います!!

    • 10月24日
るてろ

高校卒業後就職しましたがお金は入れてませんでした!
親は「家に入れなくていいからその分貯めてね」との方針で20歳すぎたら一人暮らしするか家にお金入れるかの2択でした☺︎
私は一人暮らししましたが、現在20代前半の弟が実家に住んでいて月5万払っているそうです😊(食費込みです)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分できちんと管理できるならその選択肢はありですよね✨
    残念ながら我が子には無理そうです😮‍💨
    弟さん、20前半で5万はなかなか頑張ってますね!!
    うちもしっかりして欲しいです😭

    • 10月24日
deleted user

高卒でも大卒でも、社会人になって給料もらってるなら家にお金入れさせます!
こちらが楽したいからとかではなく、生きていくのにお金がかかることを身をもって知って欲しいからです。最低でも3万は入れてもらいますかね🫤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね💦
    ひとりで生きて行く為にお金を稼ぐことがどれだけ大変なことなのか、いくら話してもまだ同居している今は何もわかっていないですね💦
    よく話し合ってみます😊

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

社会人になったら月3万円入れてました!
周りの友達も3〜5万入れてる子が多かったです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    みなさん結構な金額入れてるんですね!!
    しっかりされてます👍✨
    私の考えが甘いのかな😂

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

手取り15万あるかないかで、月3万入れてました。
一人暮らししたら3万じゃ済まないし、入れるのが普通だと思ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんと、ひとり暮らしだと3万じゃ家賃も払えないです💦
    一般常識はきちんと教えていかないとダメですね💦

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

手取り13万円くらいで、4万円入れてました!手取りの1/3を入れる約束をしたので✨

給料丸々お小遣いの方が金銭感覚狂いそうです😵‍💫一人暮らしや結婚した差異に困りそう😵(生活費浮いたときちんと理解して、その分多く貯金できる方なら別です!✨)

あと、1年目は住民税が引かれないから2年目の方が手取り低くなる可能性大ですよ!なので、もらうなら社会人1年目からがいいと思います🙌

私の場合、結局渡していたお金は貯めておいてくれていて、結婚の時にお祝いとして渡されました🙏✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんと、それです!
    金銭感覚がきちんとしていれば自分で貯金しなさいで済むのですが、実際もう半年お給料もらって、ボーナスも1度出ているのに貯金がないどころか滞納までしていて💦
    給料が入ったら滞納分の支払いはできるのか?と聞いたら厳しいと💦
    返してくれるなら滞納分立て替えるよと昨晩話したのですが、いまだに返事なしです💦
    そんなに何に使っているのか不思議だし、危機管理能力大丈夫か?と思います😇

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

月三万入れてました✨
高校時代に勉強あまりせず、浪人して迷惑かけてたので、普通に親も生活費として受け取ってましたし、
貯めて結婚の時くれるとかはありませんでした😂がそれが普通だと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    素敵な考えです😭
    うちの子も、そう言う気持ちだけでも持ってくれたら嬉しいのですが😮‍💨

    • 10月24日
ママ

月3万入れていました!
実際は使わずに貯金をしておいてくれ、結婚した時にお祝いを上乗せして戻してくれました😊
無駄遣い防止にもなって良かったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    他の回答下さった方を見ても、このパターンが多いみたいですね!!
    入れてもらってこちらで貯金のようにしておけば、無駄遣いにならないですもんね✨

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

私は2万入れてて途中から3万にしましたが全部貯金しててくれて結婚する時に貰いましたよ〜😊👌🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言われた額払ってました。
    増額はこちらから言いました。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!!
    金額は話し合い次第になりそうですが、こちらの希望金額は伝えようと思います😊

    • 10月24日
🐹

1年目は両親から「せっかくたくさんお金を手にしたんだから今までやりたかった事をたくさんしたいでしょ?」と免除され(笑)2年目からは月3万いれてました!🏠
ただ、一人暮らしを開始する時に家電一式を全部買ってもらったのと結婚祝いで包んでもらったお金で入れた以上は払ってもらってます😭
両親が退職し、お金に困った時に自分が助けられるように仕事頑張ろうと思います💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご両親も🐰さんも素敵な考えです!!
    基本的には我が家もそう考えてはいるのですけどね😮‍💨

    • 10月25日
ママリ

子供が実家に住んでいること前提ですが、
私の時は3万円入れてました‼︎

結婚の時に全部返されましたが。笑。


高卒で就職はこのご時世少ないかと思いますので、
本人の意思で就職したならもらいたいところですが、
そうじゃないなら、
貰わないかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの方は田舎なので高卒で就職が当たり前の地域で💦
    本人が就職前提に高校も決めたのですが、いざ通い始めたら嫌だ!辞めたい!中退する!と何度も言い出し、その後どうするのかの計画もなくダラダラと過ごし、どうにか進級して卒業もできたのですが、就活もやる気なく何社も落ちたなかで卒業ギリギリで地元の大手に拾ってもらえたのに、入社手続き等でもいい加減で会社や高校に迷惑をかけてきて、親もあちこち謝罪してまわって💦
    我が家は助言は必ずして本人に全て決めさせてきました!
    自分で決めることの責任についても話してきたのに、いざ高校へ通うとあれはヤダ!これはヤダ!、バイトもバックレばかりでこっちもあちこち謝罪してました😇
    本人の意志で決めてきたことを社会人になってまでこちらも責任持てないです💦

    • 10月25日
deleted user

私の時は、月3万入れてました☺️

社会人になってから1年くらいで一人暮らししたので、1年だけですが🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    3万も入れていたのに、1年ほどですぐひとり立ちできる行動力と経済力がすごいです!!

    よく話し合わないとダメですね💦
    手のかかる子ですが、若いうちからお金で苦労する人生を送ってほしくはないので😮‍💨

    • 10月24日
つっくん

じゃあうちはもっと酷かもしれません🫣笑
高2の娘、大学進学希望で学費は奨学金、実家から通います。
生活費として月3万入れる
携帯代はパパだけど、車いるなら立て替えてのちに返済。
最初は家を出すつもりでした。
ですが、娘がパパに交渉し続けて勝ち取りました✋笑

免許代、成人式の費用の振袖などはもう準備してあります。
長男は高卒で就職して自立してるだけに甘々なうちの娘です。
そしてパパも厳しい事言いながら結局甘々なんです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    免許も車もこっちで出してあげたんです。
    学生の頃からあまりにも生活態度が悪く、嘘ばかりついて裏切られてきて恥をかいたり、嫌がらせをされてきたので、高校生で学生ローンも組めるので組ませて自分で全部やらせようと思ったのですが、自分の子供に変わりはないので全て面倒をみてきてあげたのに。
    社会人になってまで嫌がらせしてきたり、嘘をついて迷惑かけてきたり、何を話しても理解してもらえないので、もう長男に関しては私も旦那も突き放します。
    昨晩も話しましたが結局理解してもらえず、態度も改めませんでした。
    我が家もつっくんさんのお宅のように、1番下は2歳で手がかかる子がいるので、長男は突き放す勢いで自立してもらいます。
    親も人間なので💦
    うんざりです。

    • 10月25日
はじめてのママリ

結婚するまで実家住みで、毎月3万入れてました😁
免許は取らせてもらって、成人の日も準備してもらいました‼︎

旦那も結婚するまで月3万円入れてたみたいです😁成人の日は自分で用意。

私の会社が高卒は、基本一人暮らし、同棲禁止だったので、実家に居ざるを得なかったです😭

車は、母が立て替えてくれて結婚前に返却してます‼︎