※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🌻
子育て・グッズ

赤ちゃんのオムツのサイズアップのタイミングについて悩んでいます。2600グラムで生まれた3週齢の赤ちゃんが、おしっこの量が増えてきておむつがパンパンになり、横漏れも。3100グラムになったが、まだ小さめ用を使っている状況です。サイズアップのタイミングを知りたいです。

【赤ちゃんのオムツのサイズアップのタイミングについて】

オムツのサイズアップについて

今月頭に産まれた生後3週間の赤ちゃんを育てています。2600グラムで産まれたため、パンパース肌いち新生児小さめ用(3キロまで)を使っています。

最近、おしっこの量が増えたためか、以前よりもおむつがパンパンになるようになってきました。横向きで寝る癖があるため、足のところから横漏れすることも時々あります。

先日の健診で3100グラムになったし、そろそろサイズアップのタイミングなのかな?と思っていますが、お腹まわりと足が細めの赤ちゃんのため、まだ1のところでとめていますし、おむつの跡が付いたりすることもありません。

小さめ用のおむつのストックもまだ少しあるし(大人の都合ですが…。)、使い切るまでは小さめを履かせたいのですが、おむつ替えの時にパンパンになったおむつを見ると、サイズアップした方がいいのかなとも思います。

オムツのサイズアップ、どのタイミングで検討されているのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

2640gで生まれましたが、家に帰ってからは新生児用のものから使い始めました。おしっこ漏れしたことはなかったです。3000g以下の小さめ用は使っていません。おしっこが漏れることがあるならサイズアップした方がいいかもしれないですね。

  • はじめてのママリ🌻

    はじめてのママリ🌻


    同じくらいの出生体重ですね☺️産院では新生児用のおむつをお腹のところを折って使っていました。
    漏れたことないんですね。赤ちゃんの横向き癖か、ギャザーがうまく出せてないのか、おむつの吸水力が追いついてないのか…。原因を探ってみます☺️

    • 10月24日
yuka🌻

私だったら残ってる小さめオムツこまめににおむつ替えしてあげて消費してからサイズアップします!あとは心配なら夜だけはサイズアップしたのにするとかですね。

  • はじめてのママリ🌻

    はじめてのママリ🌻


    おむつ余らせるのもったいないですもんね。小さめだから単価高いし…💦夜は3時間とかまとめて寝てくれる赤ちゃんなので、夜だけ新生児用にしてみます!

    • 10月24日
🍼

ムチムチボディのベビーなのでうちは太腿に食い込んで跡がついちゃった頃からサイズアップしました👶🏻

横向きで寝てしまって横漏れしてしまうようですが、お腹周り・足の細めのお子様ってことならサイズアップしても余計漏れてしまうような気が...🤔💭

おしっこできてる回数が多ければサイズアップしたところで結局はおしっこでパンパンになるので、まずはオムツ替えの頻度を見直してみてはどうでしょうか🚼⭐️´-
サイズアップしたオムツを試しに使ってみるのもありだと思いますが\(◡̈)/

  • はじめてのママリ🌻

    はじめてのママリ🌻


    跡がついたタイミングでサイズアップしたんですね。

    確かにその通りですね。サイズアップしたら、足回りも大きくなりますもんね🤔

    おむつ替えは1日に8〜9回くらいです。試しに新生児用を使ってみましたが、パンパンになりました。おむつ替えの頻度を上げてみます☺️

    • 10月24日
miichan

うちの子も2670gで産まれて、産院ではメリファの小さめ使ってました😃
産院で使って残ったオムツは持ち帰りてきたので小さめを退院後もすこし使ってましたがそもそもメリファが体型にあってなかったのか半ケツっぽくなっちゃってたので無くなったあとは5000gまでのパンパース新生児用つかってました!
新生児用はちょうど2ヶ月になった日に使い終わったのでテープSにサイズアップしました☺️
多分まだ1パック分くらいは新生児Sサイズでいけたかもしれませんが、おへそが見えてきてたのと、おしっこの量が増えて頻繁にパンパンになるようになったので変えました😃

  • はじめてのママリ🌻

    はじめてのママリ🌻


    オムツのメーカーによっても合う合わないがありますよね。下半身が細身の子はパンパースがおすすめと聞いて、パンパースしか使ったことがないですが、他のメーカーを試してみても良いかもですね。😊
    新生児サイズも思いの外すぐサイズアップするんですね!買いだめしないように気をつけます。

    • 10月25日