※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の男の子が遊びたいと大泣きし、お迎えが大変です。お菓子では釣れず、早く帰宅したいが大暴れ。語彙は少ないが理解はしている。同じ経験の方の話が聞きたい。

下の子、2歳の男の子がいるんですが
上の子の園送り迎えで
遊具で遊びたい!!
と大泣き癇癪起こします。

うまくお菓子で釣れる時もあるけど
お菓子よりも遊びたい欲が強いのでほぼ失敗します。
いつまでも遊んでいられないし
少し遊ぶにもお教室にいる子が廊下に出てきてしまって
先生方にも迷惑がかかるのでなるべく早く帰宅したいです。
いつも抱っこだと落ちそうになるので横にして抱えて園を出ます。
その間ずっと大泣き大暴れ。
のけぞって椅子に座ろうともしないので力ずくです。

言葉がまだあまり出てきていませんが2語文がチラホラ。
こちらが言ってることはほぼ理解してます。
都合が悪い言葉は耳に入って来ないみたいです。
まだ約束できるような年齢でもないし
ほぼ毎日こんなんで疲れました。

家には誰もいないから置いて行くわけにはいかないし
この一瞬だけ誰かに預けたいけど両親は仕事だし。

同じような方
そうだったけど大きくなるにつれてマシになったよ
などお話聞きたいです。

コメント

まぬーる

おんぶとかどうですか!
最初から自由を奪う作戦です。自由があると、本人なりに獲得しに来るので(笑)

はじめてのママリ🔰

うちの息子も全く同じでした!

1歳後半から2歳半頃まで続きました🥲

毎朝、門のところで大癇癪でしたね。暴れマグロかついで駐車場まで走ってました💦

人目なんて気にしてられなかったですね 笑

2歳過ぎて、だんだんと言葉が通じるようになると理解してくれるようになりましたが、それまでは本当に大変でした😓

はじめてのママリ🔰

言ってることはわかるので、大泣きしてない時に説明します。
上の子の園で遊ぼうとするという解釈でよかったですか?

いまからお兄ちゃん?お姉ちゃんのお迎え行くけど、遊具で遊ぶのはやめようね。など。
また、毎回我慢は可哀想であれば、週末などは遊んでいいことにするとか。

うちの娘はそれでいけてました。病院や施設に行くなど、急にやると暴れるし、どうしても目の前のものに飛びつくので、事前に説明してから外出すると、言われたことを覚えているのか大人しくしてることが多いです。
まあ、あんまり親が先回りしたらよくないと思うけど、毎回で困り果てるなら先回りして説明してから言う事聞かせます。