※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

お金の管理方法について相談です。夫婦で支払いが別れており、収入について把握が難しい状況。家計簿の付け方や支払いの統一方法についてアドバイスを求めています。

【お金の管理方法と給料の使い方について】

お金の管理の仕方について
結婚して数ヶ月、お互いあまりお金の動きを見える化してなかった人間で全然管理や把握の仕方が分からないです。
現在、賃貸名義(事情あって変更不可)の関係で家賃、駐車場、光熱費を私の口座から支払っています。
食費、生活費も買い物は私がするのでほぼ私です。
旦那の方では毎月の固定費は生命保険、個人年金保険、車のローン、ガソリン代を払っています。
このようにどちらかに統一できず支払いが別れている場合はどうやってお金の管理をしたら良いでしょうか。
なぜこの質問をしたかと言うと旦那は少ない時は手取り18万くらいで、今月がそうだったのですがこちらに渡せるお金が8万ちょっとでした。
普段、物欲もタバコもお酒も全くない人なので大きい買い物以外は本人の判断に任せてて何も言っておらず、毎月給料が入ったら引かれる分を残して後は現金を私に渡してもらうようにしてました。
そしたら今月8万しか渡されずやばい無駄遣いは人柄的にもしてないと思うのですが少なすぎて流石に私のも含めお金の動きを把握しないとヤバいと思ったからです。
やっぱり家計簿付けたりしてるのでしょうか?
本当に面倒くさがりで計算とか苦手なので旦那と私で持ってる支払いを片方に統一する事もできないので全然やる気が出ません😭

コメント

deleted user

先取り貯金を差し引いて、
使えるお金をエクセルとかで細かく項目ごとに予算化してみたら良いと思います🤔

その予算化さえしてしまえば、月々意識するのは食費・日用品・外食費くらいです。
あとはそれぞれお小遣いなり個人で管理。
大型出費やイレギュラーな出費はボーナスのタイミングで赤字があれば補填して帳尻合わせ。

うちはキャッシュレスのみなので家計簿アプリに紐付けで使えば勝手に上がってくるものを振り分けるのみ。夫婦で共有しているのでどこでいくら使ったかお互い分かるようになっています。

ダブル

私も面倒くさがりですが、通帳で分けています。
家ローン、光熱費用
貯蓄用
子ども関係の引き落とし用
給与の入るのからカード支払い等々
月々少しだけ多めに定額を通帳に入れて、余れば生活費に回したり、電化製品の購入費で貯めたり…

家計簿とかよく分からないけど、これでなんとかしています。
ついでにお金は夫婦まとめて管理です

はじめてのママリ🔰

私もめんどくさがりです。
旦那の手取りが同じくらいで、お金の管理ができない人なのでほぼ全て私がしています。
固定費の引き落としの口座を旦那の口座に変更するのが1番だと思うのですが、統一する事ができないのはなぜでしょうか?初めは変更が少しめんどくさいかもしれないですけど、後々楽になるのかなと思いました。
旦那様がお小遣い制でも大丈夫なら変更できる固定費を全て旦那の口座に設定して、自分の口座からお小遣いを渡すのが良いのかなと思います。