※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん
妊活

人工授精や体外受精で生命保険の保険請求した方いますか?手術扱いなので…

人工授精や体外受精で生命保険の保険請求した方いますか?

手術扱いなので、保険の1回の手術でいくらみたいな感じでおりましたか?

人工授精で授からず体外受精までいきました。
保険金を診断書で請求する感じですが内訳がどんな感じなのか知りたくて…。

もし経験のある方や、保険関係の仕事の方がいましたらコメントもらえると嬉しいですm(_ _)m

コメント

ゆきだるま

請求しました!
手術扱いになるので給付金が出てかなり助かりました。人工授精はプラスになったぐらいです。

私の場合は、領収書に付いてくる診療明細書を写真で撮って、ネットで請求したのでかなり楽でした。

かなた

今のところ人工授精のみの請求しかしたことがありませんが、私の場合、人工授精一回につき、日帰り手術(入院無し)扱いで3万5千円※貰えました!
※保険屋さんから手術給付金は入院日額(私の場合7千円)の5倍と決まっていると教えてもらいました。

ちなみに、保険適用の体外受精や顕微授精であれば、採卵、体外受精顕微授精管理料、受精卵胚培養管理料、凍結保存管理料、胚移植でそれぞれ手術給付金がもらえます。ただし同じ日に実施したものは一回の手術とみなされます。
また、採卵手術で静脈麻酔を使い、日帰り手術でも入院扱いになれば、私の場合は14万円(入院日額の20倍)と、入院見舞金3万5千円、入院日額7千円貰えるそうです。私の通っている病院では局所麻酔を行った場合は入院扱いにならないそうです。入院扱いになるためには産科などとセットで病床を確保しているところで可能になると聞いたことがあるので、その辺は病院への確認が必要かもしれません!

ゆきだるま

ちなみに一回の手術の給付金は5万円でした。人工授精、採卵、移植、管理料でそれぞれ給付金が下りました。

ただ管理料は患者が直接手術していないので、9月から給付金は下りないとのことでした。