※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害で遠くの声やうるさい時に声が聞こえないことを理解していないのか、理解していても大きな声で伝えるのか、どちらだと思いますか?

発達障害だと遠くにいる人には声が聞こえない、うるさい時(ドライヤーや掃除機)の時は声が聞こえないなどの、理解が出来ないですか?
うちの娘がそうなんですが、わかってるのに大きい声で何度も伝えるのか、そもそも聞こえない状況ということを理解していないのかどっちだと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしが発達障害です
聞こえないというか今目の前にやってることに集中してるので聞こえないって感じですかね
耳が悪いとかではないやつです
過集中な時は全く聞こえなくなります
あとは聞こえててもなんだろ、雑音?きちんと聞き取れません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    文章が下手でしたね💦
    私が言いたいのは、私が2階で洗濯を干してる時や掃除機をかけてる時など明らかに、聞こえないよっていう場面でも娘はひたすら大きな声で質問などをしてくるのです。遠くにいると聞こえないということを理解していないのかな?と思ったので質問しましたがわかりにくかったですね💦

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!わたしもなんか質問の内容とあってるのかなー?とおもいつつ答えました

    理解してないかもですね!
    何度も何度も伝えていくしかないです
    耳でわからないたら絵を見せてこういう時はママお話しできないよ!✖︎後で教えてね◉て感じで見せます!
    発達障害特性でそうなってるのかそれはわかりませんが発達障害の場合は絵で見せた方がピンとくることが多いらしいですよ!

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育相談でもそれ言われました!待つなどの状況が1秒も無理なので、イラストで説明するといいよみたいなことを。やっぱりそういうことがあるんですね!

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イラストをみせるとかジェスチャーで見せるとかですね
    あとは固定化して続けて伝える感じです!

    • 10月23日