※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

精神科で発達障害疑惑があり、旦那と結果を待つ女性。周囲に対して切り替えが難しく、自己否定感も。子供への遺伝や旦那への告白に不安。

ご意見ください。
精神科に通っててセカンドオピニオンを受けました。
そこで、発達障害疑惑があると言われてしまい、その検査(紙にチェックしていくやつ)を受けました。
来週にその結果が出て受診するのですが、その時旦那もついてきてもらうことになっています。

本題ですが自分が発達障害疑惑なんて考えたこともなく、今までの人生でそれなりに友達に恵まれて不登校もなく生きてきました。
ただなかなか切り替えができないことに引っかかってしまった感じです。(こだわりが強いってことなのでしょうか)
こだわりはあるけど基本的には周りに迷惑をかけてたこともないしむしろ周りに同調して生きてきました。ですが、あまりにも非常識なことをされた時に切り替えに時間がかかります。(常識にこだわってる?)
でもみんなそうなんじゃないんですか?
例えば義母に私の家のことめちゃくちゃに言われました資産のこと墓のこと不妊など傷つけられた感じです。しばらくはなんで?どうして、酷い、って思って切り替えも時間がかかりました。今も思い出して苦しくなります。それがきっかけで今回鬱病の悪化でセカンドオピニオン受けてみようってなったぐらいです。でも、仕方ないよねってすぐに普通の人は切り替えられるんですか?

周りには他人に金くれって乞食したり暴言吐いたり怒鳴ったり子供を感情で殴ったり悪口をたくさん言ったり噂を立てて井戸端会議してたりそういうのがまともで、傷つきやすいひとが切り替えができないからって障害って、括られるんですか?

今日のことも確かに切り替えられません。発達障害かもしれないのか〜ってそんな呑気に考えられないです。
つらいし、なんで、この歳で?今まで仕事もそれなりにしてきて今は独立して、人間関係で揉めたことはないです。義母に言われてた時もただ何も言い返すこともしてません。
私が1番辛いのは発達障害って括られて、括られたところで何ができるの?ってそんな判子押されても個性でよくない?ダメなんですか。病気じゃない治らないことなら知らない幸せでダメだったのかなって。

支離滅裂でごめんなさい。質問ですが。
これから子供ほしいとは思ってますが遺伝してしまうものですか?発達障害の私は子供を支えてあげられますか?
あと、旦那に妻は発達障害ですよって言われるの旦那はどうも思うのでしょうか。一応、言わないでいこうと思いますが言ったほうがいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

遺伝する可能性もあるものです。
実際まわりは遺伝でなってる子がちらほらいますね。

切り替えの件は発達障害云々関係なく悩む人は悩むし、切り替え早い人もいるとおもいます。
大人になってから発達障害わかった友達がいますが、その子も学生生活問題なく今も大手の会社で勤務してますよ。
ただ確かにこだわりも強いし不安症もあってなのか常に何か心配してる、完璧主義でできない自分に常にネガティブな気持ちでいてる…とかはありますね。

なにをもって発達障害疑い、と思われたのかわかりませんが問題なかったらなかったでやっぱり違うかったと思えばいいし、そうだったらそうだったでなにかできる対応があれば対策していく、でいいんじゃないでしょうか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遺伝するもんなんですね。逆に私の親もそうなのかもと思ってしまいました。
    不安症でネガティブなところ私もそうです。普通の人はそうならないんですね。
    それが普通で当たり前のように生きてきたのですが、この歳に来てぶち当たってしまった感じです。

    そうだった場合に対策できるものなのでしょうか。
    それこそ病気じゃないので難しいですね。発達障害って。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通が何なのか、が難しいですがどうしてもその普通の中に当てはめていきますからね😭

    薬があったり、友達は月に一回カウンセリング受けたりしてますね。
    テンパるとアドバイスとか正しいことがわからなくなって負のスパイラルに陥るようです。
    私からみても生きづらいだろうな、とは思えるくらいなので本人は大変だろうなと思いますね。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    薬があるんですね。カウンセリングは保険適用外なので毎月の出費にも響いて辛いですね。
    生まれつきって言われたらそうやって生きていかなきゃいけないものなのですね。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高いですよね🫠
    友達はご主人に当たってしまうみたいでそのせいとあり多少ネガティブな要素や塞ぎ込むところが緩和されるのであればってことでご主人からの勧めでカウンセリングにも通ってるみたいです。

    今現在生きにくさを感じてないなら診断名つけられる必要はないのかなと思いますけどね…

    • 10月23日
deleted user

発達障害って「障害」とついてますが、要はその人の性格や特性に生きていく上で困りごとが出てきてしまうレベルの特徴がある、ってことだと思います。

もやもややイライラが続きやすい人、傷つきやすい人なんてたくさんいます。でも、負の気持ちを切り替えられずに生活に支障をきたすレベルになるとか、その特性が過ぎて「性格」とか「個性」の範疇を超えていると判断されると発達障害になるのかなと。

主さんのおっしゃる通り、個性ですし治療ができるわけでもないです。ただ、自分の性格や特性を深く理解するきっかけになれば…というレベルの話だと思います。
傷つきやすい人が障害者認定されるというわけではなく、傷つきやすい特性を持ってるね、というだけのことです。(発達障害、という名前が悪いかなと思います🙄)

お子さんが主さんの性格を引き継いだとしても、主さんのように人間関係のトラブルなく結婚して幸せに暮らせるならそれでいいんじゃないでしょうか?
発達障害だから何もできないんじゃなくて、同じ性格だからこそお子さんが辛い時に支えてあげられるんじゃないかと思います。
旦那さんには言いたくないなら言わなくていいと思いますよ😊たとえ診断がついたとしても何かが変わるわけじゃないので✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか逆に普通ってなんなんだろうって思っちゃいました。
    生まれつき持ってる生きづらさなんでしょうね。
    範疇を超えるとって言葉で納得しました。確かにそうですね。
    傷つきやすい特性を持ってるでいいんじゃないですかね。何かと障害とかHSPとか言葉をつけたがるのが辛いですね🥲
    子供に遺伝するかもしれないなら旦那に言ったほうがいいと思いつつ、何も変わるわけではないで言いたくない気持ちもあります。
    子供に辛い思いさせてしまうなら産まないほうがいいのかなとかまで考えてしまっちゃってます(これも障害の一つな気もしてきました)
    難しいですね。

    • 10月23日
  • deleted user

    退会ユーザー


    こんな言い方したらアレですが…今ってブームというか、何でもかんでも診断名つけたがるなぁと私も思います。
    たとえば子供なら、障害と診断されることで療育に通って生きづらさを緩和するためのケアが受けられるとか…そういうのは大事だと思いますが、今の主さんの状態であえて診断をつけるのは必要なのかな?と。ご本人は希望されていないようですし…

    今現在鬱病で通院されていることは旦那さんはご存知なんですよね?
    障害云々は伝えたくないけど遺伝のことが気になるのであれば、鬱病の通院中話す中で繊細で傷つきやすい性格だと言われた、子供も私の性格に似てしまうかもと思うと不安、今は性格や個性が強いと発達障害と診断されることもあるし…みたいな感じで打ち明けたらどうですか?

    遺伝もあるのは事実だと思いますが、親が全くその毛がなくても発達障害と診断される子もいると思います。
    もっというと全然関係ない別の病気を持って生まれることだってありますし…

    主さんがこれまで生きてきた人生を全く知らないのに無責任なこと言いますが…今こうしてお子さんを望まれている姿を見ると、人生辛いこともあるけど幸せに思うこともたくさんあるんだと思います。
    それなら生まれてくるお子さんも同じじゃないかなと😊

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10年前はそんな言葉あんまり出なかったと思います。流行りですよね。子供も今はそうやってケアが受けれますが、社会に出たらみんな同じ待遇を受けなくてはいけないのに逆に辛くないのかなって感じてしまってます(今が良くても将来が)治るものじゃないから余計に。難しいです。

    私自身は正直診断されたくないです。でも医師の方で診断やって置いてねって言われなされるがままチェックをしてきました。次わかるそうですが一つでも発達障害ぽいものにチェック入っていればグレー扱いになるんだろうなって思ってしんどいです。
    何個かカウンセリングや精神科行ったりしてるんですが初めての言われて怖い気持ちもあります(以前からグレーぽいとか言われてればまだしも)

    旦那は知ってます。遺伝についてのその言葉いいと思います。ありがとうございます。
    親身になっていただき少し希望が見えてきました。
    でもまだ立ち直れないですが頑張っていきます。

    • 10月23日
ままり

大人の発達障害を診断するには、子供の頃から日常生活や人間関係で特性による困りがないといけませんが、ママリさんはそうではないのですよね?
鬱症状は思考に影響しますから、その辺の鑑別は必要だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の頃から死にたいなってふわっとした鬱状態ではありました。(これは発達障害?)大人になって深刻になって精神科に通い始めた感じです。日常生活や人間関係でなにかあったことはないですし、友達も人並みにいて今も小中高大の長年仲良くしています。
    その辺の鑑別をしてもらいたいですね。まだ一回なので何回か通ってそれでも発達障害疑惑、グレーなどになったら納得できるかもしれません。
    ありがとうございます。

    • 10月23日
はじめてのママリ

私も3年前に発達障害と診断され、「んなわけなーーーーい!」と驚いた口です。
私も普通だと思っていましたよ〜。
私の場合はADHDとASDがあって、ADHDのお薬がてきめん効いて「え?普通の人ってこんなにイージーモードで生きてるの?私めちゃくちゃ大変だったじゃん」トボロボロ泣きました。
まぁ、診断がおりて受容するでは葛藤がありますが、私はその後、薬に癒やされ、さらに手帳をとって「わーいラッキー」と癒やされ、障害年金に癒やされ…見つけてくれた医師を神様のように崇めています😂
葛藤はあると思いますが、発達障害だったからって周りの人が変わることもないし、自分の説明がつくってだけです。
違うと思うなら違うんですよきっと!診断結果緊張しますね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え、そういうもんなんですか?診断される前はどんな風に大変だったか教えて欲しいです。
    薬でどんな風に変わったかも知りたいです💦
    あと、他に精神疾患なにかありましたか??

    • 10月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うーん…
    今となっては服薬時が普通になったのであんまり覚えていないですが…
    とりあえずレーシング思考がとまったのと、感覚過敏がかなりよくなりました!
    あとは人の言葉の裏が少しだけ見えるようになったというか、社交辞令がわからなかったんだなぁと思います。
    私はアトモキセチンという薬がすごく効く方で、たったの5ミリで違いを実感しました。今は120ミリ飲んでいます。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    レーシング思考は私もありますね。感覚過敏はなくて旦那が地震って言ってても違うでしょって笑ってるくらいの本当に震度2とかは気がつかない鈍感です。人の言葉の裏ですか、なるほど、裏をかきすぎてその人にかけて欲しいって思ってる言葉をかけてしまうタイプ(同情を求めて相談してきてくれてるって感じたら同情するなど)
    同じところありますが真逆なこともありますね。極端てことなのでしょうかね。
    なんかもう自分がわからなくなってきました🥲
    薬の名前ありがとうございます!調べて先生にも聞いてみます!

    • 10月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    感覚過敏の逆だと、感覚鈍麻ですね。子どものころ熱いものを触っているのに熱いと感じづらくやけどをしたとかありませんか?
    鈍麻も危ないんですよね。
    過敏はシャワーが針のように痛かったり、日常的に困り感が強いですが、うちの夫も鈍麻なのですが、鈍麻は風邪を引いてても気づかなかったりして無理して悪化して倒れたりします。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな言葉があるんですね。
    いや、そんなことはなかったかな思います、確かに危ないですね。
    過敏だとシャワーも辛いんですね!どっちかって言ったら感覚鈍麻かなと思いますが、そこまで極端でもないような、人それぞれなんですかね。
    もうそうなると病名とかつける必要あるのかなって感じてしまいます。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発達障害でも、過敏でも鈍麻でもない人もたくさんいます!
    困ってなければ違うんでしょうね👍

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

発達障害=ダメ!と考えすぎなくて良いと思います。

ご自身が生活に支障をきたしていなかったり、生きづらさや鬱の傾向を感じたことがなかったなら、正直全く気にしなくてもいいと思いますよ☺️もしそういうのがあれば、服薬等の対処法という選択肢もありますが…。

もしお子さんも同じ特徴が出て、それに悩んでいる様子がみえた時には、病院につれていってあげたり、どうやって対処したら良いか一緒に考えてあげれば良いと思います。

(ちなみの、私は病院にいってはいないものの、かなりADHDの傾向にあるように自覚しており、できる仕事とできない仕事が極端にわかれていたりするタイプです。今まで生きにくさを感じることが多く、若いうちに薬飲んでおきたかったな〜とすら思っています。)