![ピピ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
和室でベビーベッドに寝かせているが、子供の声で睡眠が不足。添い乳は不安。ベビーセンサーの利用方法や、同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
寝る場所とベビーセンサーについて
生後0ヶ月の初ママです🔰
マンションに住んでおり、子どもを和室でベビーベッドに寝かせています。
同じ部屋で寝ていますが、子どものモニョモニョ声が気になり2時間仮眠取れるところを1時間とれたりとれなかったり…😵
何よりワンオペ育児状態のため体力気力なかなか厳しくなってきました。週末は旦那さんにお願いして離れて仮眠も取れますが、平日は私と子どもだけのため同室です。
またほぼ完母で夜中の授乳があるため、旦那さんに夜中対応してもらいたくても結局私も起きざるを得ません。
できれば和室の扉を開けてリビングでギリギリまで眠り笑顔で育児したいです😢
でも、やっと出会えた我が子に何かあったら1000%後悔しかないのも理解はしているつもりです。
実母が添い乳で同じ布団で育てた。でも押し潰しそうになったのを実父が助けてくれていた。と美談のように話し私にも提案してきます。たまたま父がいたからなんとかなっただけの話なので疲れている現在、添い乳で事故を絶対に起こさない自信はありません。ベビーベッドで育てることは変えたくないと考えています。
似たような経験がある方、どのように過ごしていましたか??
マンションだけど、ベビーセンサーやモニターを使用して楽になったよなどのお話しを頂けると嬉しいです😊
- ピピ(1歳4ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ベビーセンサーとモニター使ってます😄
寝かしつけた後ゆっくりご飯食べたりできるので必須です😭
コメント