※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みり
子育て・グッズ

赤ちゃんの視線とひとりで寝る行動について不安。自閉症の可能性が気になる。同じ経験の方のお話を聞きたい。

【赤ちゃんの視線とひとりで勝手に寝る行動について】

もうすぐ3ヶ月です。

仰向けの状態であれば少し目は合うようになったのですが、基本合いません。どこ見てるの〜?って感じで、こっちをじーっと見ることがありません。顔をのぞきこんでもキョロキョロしています。

また、お腹がすいたら泣くんですがひとりで勝手に寝ます。日中も基本放っておいたら寝てます。

個人差があるとはいえ、この2点が気になり、調べてみると自閉症とでてきます。上に3歳の子がいるのですが、その子は1ヶ月の時点ではじーっとこっちを見つめて笑ってくれていましたし、放っておいたら

同じような方、そうだった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

その頃は仰向けのほうが合ってて、縦抱きにするとキョロキョロしてました!!
仰向けは天井と人しか見えないので目が会いやすいみたいですね!縦抱きは視界が変わって赤ちゃんにとっては刺激的で見たいものがたくさんあるみたいですね☺️
もともとよく寝る赤ちゃんですか??
うちはよく寝る子で、3ヶ月のころ昼間セルフねんねしてて大人しくて心配してました🫤4ヶ月からギャン泣きしてからじゃないと寝れなくなって💦今の8ヶ月も夜以外は絶対抱っこで寝かしつけしないと無理になりました😓

  • みり

    みり

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♂️目線が変わったするのが楽しいんですかね うちは縦抱きや向かい合わせでは全く合いません、、😢cloさんのお子さんはキョロキョロせずじーっとみるようになったのはいつ頃でしょうか?

    そうなんですね!
    うちはよく寝るというか放っておいたら勝手に寝てるって感じです🥲日中は1時間しないうちにそこから目を覚ましたりするんですが、寝かしつけがいらないんです💦

    個人差があるのはわかっているのですが、可愛い我が子だからこそ不安や心配です(;_;)

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信しちゃいました🙇‍♀️

    • 10月22日
はじめてのママリ🔰

縦抱きじゃないと泣くようになった3ヶ月から、
首も座った4ヶ月手前くらいの間に私や旦那、他の人をじっと見るようになりました!縦抱きが増えていろんな景色に慣れてきたころですかね🤔

うちはそれプラスよく寝てたんで(今もよく寝ます💦)
大丈夫?と心配でした😓
毎日ギャン泣きになったときもまた心配しましたが😂
なんでも検索しちゃいますよね😢
これから成長して人との関わりや興味が増えて赤ちゃんの過ごし方も変わると思います☺️!

はじめてのママリ🔰

現在、お子さん問題なく成長されていますか?

3ヶ月になる娘も視線が合いづらい、勝手に寝てしまうので、不安に思っています💦

  • みり

    みり


    ご連絡遅くなってすみません💦
    お子さんの様子はその後、いかがでしょうか?

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    5ヶ月になりましたが、不安は消えてないです💦
    目線も私が合わせにいかなければなかなか合いません🥲
    寝る時は毎回セルフですし、私の姿が見えなくても泣く事もなく1人でずっと遊んでいられます😅
    様子見に行くと高確率で寝てます...
    また寝てると落ち込んでしまっています💦
    みりさんのお子さんはいかがでしょうか( .. )

    • 9月17日
  • みり

    みり

    通知が来ず、今気づきました💦すみません💦

    そうなんですね。その気持ち、本当にとてもよく分かります。可愛い我が子のはずなのに、毎日不安になってしまって、なんでこんなこと考えなくてはいけないんだろうと凄くネガティブになっていました…。

    2歳になりましたが、今でもうちの子は一人で寝ています。そういうタイプなのかな?と思っています。目線の件ですが、4ヶ月くらいから目が合って笑ってくれるようになったかな?って感じでした。今は言葉の発達は少し遅れてるような気もしますが、今のところ問題はないです。

    • 9月28日
みり

私も専門の方や先輩ママさんに相談したりしましたが、やはり0歳児は特に成長の個人差があると思いました🥲他の子はできるのになんで…?と思うことばかりでしたが、ゆっくり見守るしか出来ないのかなとも思いました。

どうしても気になる様でしたら、小児科や子育て支援の方に相談してみるといいと思います!