※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘がトイトレに遅れていて、焦っています。自閉傾向があることに気づき、保育園での成長も感じています。トイトレが進まず、仕事のためにも困っています。アドバイスをお願いします。

【トイトレの遅れについて】

トイトレについて教えてほしいです🥺
今、年少(保育園)で娘はまだオムツです。
4月から通っているのですが
それまでは専業主婦でトイトレは全くしてこず
今、結構焦っています。。
なぜしなかったというと
まだ診断はついていませんが
娘に自閉傾向があり理解していなかったからです。
保育園に通いだして、やっと色々な事が分かってきて
お喋りも上手になってきました。
最近はたまに保育園でも家でもトイレに座ってくれるのですが
まだ一回もした事がありません。
家で声をかけるとめんどくさいのか
行かないと言い、諦めてしまいます。
オムツが楽という認識になっている様に思います。。
平日は仕事の為、なかなかトイトレが出来ません。
どうしたら良いのか分からなくなってます😭
どなたかアドバイスお願いします。。

コメント

Yuu

自閉症傾向があるのなら、ルーティンに加えるのが1番やりやすいと思います。
朝起きた時、保育園前、帰宅してすぐ、お風呂前、寝る前など。
まずはじめは、オムツを今まで変えていたタイミングで、トイレに行って替えるから始めてみるのもアリだと思います。
その後、上記のタイミングで少しずつ行くように組み込めば行きやすいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりやすいアドバイスありがとうございます☺️
    少しずつトイレへ行く回数を増やして実践していきたいと思います🥺

    • 10月22日
mamari

保育士(担任の先生)に相談してみるとよいと思います。

保育士をしていました。保育士と保護者が同じ方向(方針)で対応する方がうまくいくことが多いです。逆に、対応が異なると、子どもが混乱する場合もあります。

年齢的にもいろいろなことが考えられるようになってきており、それがトイトレの邪魔をすることもあります。性格や特性的な面でも配慮が必要だと思います。
保育士と相談しながら進めていくとよいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです😌
    保育園の先生相談してみますね!
    色々大変ですが少しずつやっていきます🥺

    • 10月22日
  • mamari

    mamari


    自閉傾向があるなら、ルーティンにするのはよいかもしれません。ただ、やはり個人差がありますので、ルーティンにすることで構えてしまったり疲れてしまう子(プレッシャーやストレスを感じる)子もいます。
    そういうことも含めて、ご相談されるとよいと思います。

    焦る気持ちはよくわかるのですが、楽しく進めることも考えてあげるとよいと思います。
    楽しく…とはいかないかもしれませんけど、少しでも興味関心が持てるようにしていくとよいと思います。

    例えば、私は、
    トイレ♪トイレ♪トイレ♪トイレ♪ と歌いながら、ルンルンしてトイレに行ってみせたりしたこともありました😅
    ぬいぐるみをトイレに連れて行って、おしっこさせたりもしました。

    トイレに座れたことをいっぱい褒めてあげるのも効果的だと思います😊

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😌!!

    私はトイトレなんて少し大きくなったら簡単に行くものだと思ってなめてました😅
    まあ座る様にはなったのでとりあえず焦らずゆっくり楽しんで
    いっぱい褒めたいと思います☺️

    • 10月23日