
仕事と育児と家事の両立が限界で、辞めることを考えています。会社復帰後、仕事や育児に疲れ、次の仕事はパートを検討中。不安やストレスが溜まっています。
【仕事と育児と家事の両立に限界を感じています。】
質問ではないのですが…仕事と育児と家事の両立ができなくなってきました。キャパオーバーです。
今年の6月から育休明けで9時から16時の時短正社員で職場復帰しました。先週までなんとか家事育児仕事頑張っていたのですが、急に仕事を頑張ろうという気持ちがきれてしまいました。直接言われたわけじゃないのですが、先輩ママはフルタイムで働いてて残業もしていて、わたしは残業するとその後の子供の習い事の送り迎えや家事がまわらなくなるので16時には必ず退社したいのですが残業できないの?と思われてるんだろうなと思うと精神的にまいってしまいました。また業務内容も以前より難しくなっていて、それに加えて育児で毎日疲れていて頭も回らなくミスばかりでつらいです。今まで三回産休育休ももらっていて、会社側も同僚もわたしは3人で子供は終わりだと言ってたしこれからもずっと働いてくれると思っていると思います。ですがすべてを両立することが限界になってしまいました。会社に着くと涙が出そうになりますがなんとか金曜日まで頑張って行きました。復帰半年で辞めるなんて最低だと思いつつ、これから会社が繁忙期に入るのでいきなり行けなくなるようなことになったらもっと最低だ…と思い月曜日に上司に12月で辞める旨を伝えようと思っています。次の仕事は私のキャパも考慮してパートにしようと思っています。3人保育園も行っていますし、3ヶ月以内に次の仕事が見つかるかも不安です。どこかに吐きだしたくて投稿しました。なんとか今の状況から抜け出したいです。
- ぴかぴか(2歳10ヶ月, 5歳0ヶ月, 6歳)
コメント

ショコラ
人それぞれ、キャパシティも違うし、同じワーママでも旦那さんの働き方や周りのサポート次第だから、一括りにされても…ってありますよね🫣
うちも、ワーママ何人か居ますが、うちは各々なので、そこはみんな割り切ってますよ!
時短ってその分給料マイナスしている訳だし、そこを求められてもなら、そんな制度作るべきではないし、そこを強要?してくる企業は伸びしろないですね!
ただ、「残業できないの?」って言われた訳ではなく、主さんが被害妄想でそう思われてしまっているって事ですよね?
とても残酷な事を伝えますが、主さんが辞めても会社は何ともないですよ。
だから、そこは気負いせず辞めたいなら、辞めれば良いですよ😊

ママリ
わかりすぎます。3人育児って大変ですよね。
わたしも育休あけて数ヶ月です。
パートですがぴかぴかさんと同じ気持ちです。ミスばっかり、キャパオーバーだと感じてます。
だから、ぴかぴかさんは私よりもとても頑張ってると思います😭
自分が壊れたら困るので、
身体と心優先に、行動していいとおもいます!!!
お互いがんばりましょう…!!!🥺
-
ぴかぴか
ママリさんも毎日お疲れ様です😢パートさんでも大変だと思います。2人育児の時はなんとか乗り越えてましたが3人になってこんなに大変になるとは…
繁忙期にいきなり引き継ぎなしで出勤できなくなるとほんとにまわりに迷惑がかかるのでギリギリで頑張れる今なんとかしようと思います…特に子なしの後輩たちには多分裏で愚痴を言われると思いますが割り切ります😭
ママリさんも無理なさらず😢がんばりましょうね😢- 10月21日

a.
3人は凄そうですね、うちは2人ですがワンオペで既にヒーヒー言うてます😂し、色んな意味で3人目はないなと思ってます💦
私はやらずに後悔するより、やって後悔する方が〜なタイプなので、今の状況が辛いならば仕事を変えるのも手だと思うし、辞めづらいかもですが同僚だって結局は他人だし、ぴかぴかさんの思うようにやったらいいと思います!他人にどう思われるかより、自分がどうしたいかを大切にしましょ(๑•̀ㅂ•́)و✧
-
ぴかぴか
私も夫も3人兄弟で元々3人ほしいね!って話はしてて、また田舎だからかまわりも3人以上子供がいる家庭が多いのもあって3人を選びました!
今は時短勤務なのですが1番下の子が3歳になったらサービス残業もあるフルタイムに戻らないといけないのでそうなるとどちらにしても続けられないなあとは思っていました。
私がもし病んでも誰も責任はとってくれませんもんね😭今日も元気が出ずいつまでものこの状況はまずいので明日上司に言おうと思います😢- 10月22日
ぴかぴか
先週私の定時の時間過ぎてその先輩ママの上司にこれからこの仕事できる?って言われて、やっぱり残業してほしいってことかなと感じました💦その日は娘の習い事の日だったので断りました😢確かに直接は言われていないので私の申し訳なさからくる被害妄想だと思います…
私が勤めている会社は若い世代の離職率が高いのでかなり引き止められると思いますが頑張って12月で辞めさせてもらうように言ってみます。ありがとうございます😢
ショコラ
そんな労働環境なら、離職する理由、わかり過ぎますね…。
ただ、まだこのご時世、正社員はしっかり守られるので、パートの方がキツイかもですよ…。
扶養内の定義も乱れ始めているようですし、結局今と同じような働き方なのに、給料安いし、ボーナスも出ないとか…。
今だけでなく、お子さんたちの育児が一段落した時の自分の在り方など、短期、中期、長期的に考えて、取捨選択なさってくださいね。