![あやまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳1ヶ月の娘の療育に悩んでいます。療育が進まず、娘の行動に違和感を感じています。市役所にも相談したが、疲れています。
【療育についての悩み】
もうなんか疲れました。
2歳1ヶ月の娘がいます。
療育になかなか繋げられずどこも3歳まで様子見となります。総合療育センターの予約もまだまだ先で色々動いていますがなんか疲れました。
娘が宇宙語で意味のある言葉はなく
手の動きに落ち着きがないです。
普通のバイバイと逆さバイバイもしない。
あまり人に興味がないのか遊具なども怖がってあんまり遊ばず枝などを見つけたり砂場で遊んだりって感じで
言葉の理解はあります。目も合うし偏食などもなく、癇癪は帰りたくないとかでは泣く事はたまにありますが、ほとんどないです。コミュニケーション能力があまりないように思います。よく笑うし手も繋いでくれます。育てにくさは感じないんですが、他の子となにかが違う気がします。
旦那は人に興味がなくマイペースで旦那に似てると思えばそうなんですが、、、
なんか市役所に電話しても全然だめ。
なんかつかれたなぁ。
- あやまま(3歳5ヶ月)
コメント
![あおあお。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおあお。
悩み、メチャメチャ分かります!!
でも、変な話、その年齢(2歳前半)なら、そこまで急いで療育に繋げなくても大丈夫です😊✨
(言葉以外、特に大きな発達障害の特性も感じられないので、周りも様子見でいいのかなぁって言ってるのかも!)
例えば、支援センターに行ってみる。とかでイイと思います。
(そこで、十分、他の子や支援員さんと交われると思います✨)
後は、近隣の幼稚園とかでも園庭開放などしてたら、そういうのに行ってみるとか👍
後は、もし可能なら働いて、保育園に入れたら1番伸びると思います。
もちろん、療育でも伸びる子は伸びますが。同じ年齢ぐらいで療育に来ている子は似た状況。
(話せない・落ち着けない・座ってられない)
など。なので、結局のところ、ほぼ刺激もなく、ウチの子は伸びませんでした。
![つ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つ
市役所も駄目なんですね。自治体で発達相談窓口とかないんですかね。
確かに2歳なりたてだと様子見でしょうけど、その時期向けの親子教室とか開いてたら参加できませんか?とか聞いてみるのは。
療育につなげるよりまだ経過を一緒に見てもらえるし繋がりやすいかも。
-
あやまま
親子教室は12月か1月までいっぱいでそれからです💦
なんだかずっとモヤモヤ不安で毎日なんかすごい疲れます・・- 10月20日
-
つ
1月までいっぱいだったんですねタイミング合わないと参加できないですよね💦2月から参加できる感じですか?参加するにも人数が決まってるから発達具合の優先順位もあるって聞いたことあります。
この位の時期が1番モヤモヤしますよね。親子教室の相談までしにいったって事は自治体の窓口とはつながっているかと思うので今後も毎月定期的に経過相談しにいくのもあやままさんの安心にもつながるのかなって思いました。- 10月20日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
全くおなじです🥺
お話しませんか?
あやまま
支援センターや園庭開放などもたくさん言ってます🤔
もちろん出来ることもたくさんありますが、出来ないことも多く、いただきますのパチンもやる時とやらない時とで。
友達にバイバイされても無視です💦
幼稚園のパンダ教室なども行ってますが、他の子とのコミュニケーションは全然だめです💦