※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

【里帰りの問題について】みなさん里帰りしましたか?私は初め里帰り予定…

【里帰りの問題について】

みなさん里帰りしましたか?

私は初め里帰り予定でしたが、
母が看護学校に通い実習期間と仕事があるため基本的にいません。
けど帰れば、赤ちゃんのサポートやご飯など作ってもらえると思います。
しかし隣の住人が騒音などにうるさいです。
また母が疲れた時喧嘩になってしまいそうです。

自分の家は、旦那に家事などが出来ないから
旦那が仕事終わりすることになることを伝えたところ
帰りも遅いためキツくなると言われました。

それなら近くに住む義実家に帰るか(私だけ)
義母に通って貰えばと言われました。
義家族のこと嫌いではないですが、やはり元は他人なので
毎日になると気を使うから嫌だと私は言いました。

私は、初めての子供なので旦那と頑張りたいと思っていました。成長を一緒に見たいと思っていました。
家事も全てではないですが、してくれると思っていました。
けど現実的に考えると難しい事がわかり
私自身もどうしたらいいのか分からなくなりました。

アドバイスお願いします。
帰る場所がないな。と感じてしまいます

コメント

るる

お金かかるけど
住んでる市の産前産後ヘルパーに
登録して、利用するのは
どうですかね????

はじめてのママリ🔰

私は里帰りせず、義実家で3ヶ月住まわせてもらいました😅
旦那と2人だけだと厳しかったなと思います😭

義母に毎日ではなくとも通ってもらうのはアリなのかな?と思ったのですがどうですかね?
旦那さんから義母に、ご飯の差し入れだけお願いしてもらうとか、買い出しあれば行ってもらうとか、来た時に泣いてたら抱っこしてもらってママリさんが仮眠取るなど、それもありかなと思いました!

ねこちゃ

他の方も仰ってるように、
家事代行や、料理代行、ベビーシッターなどはどうですか?
お住まいの地域によっては助成金がでます。
お金はかかりますが、きついのは1ヶ月くらいなので、その期間お願いすればいいと思います。

それ以降は、一人でもできるようになりますよ。
2ヶ月目以降も、週1~2きてもらえればだいぶ楽になると思います。
私は今も家事代行を定期的にお願いしてますが、ほんとオススメです。
家事代行はお金持ちしかできないと思わない方がいいと、メンタリストDaiGoさんと、まこなり社長も仰ってました。

ままり

里帰りしませんでした!
1人目で上のお子さんとかいないなら 旦那さんと2人でも何とかならないですかね??

洗濯や掃除は毎日しなくても2日に1度や3日に1度赤ちゃん寝てる間にして
買い物はネットスーパー使ってって感じで!

はじめてのママリ🔰

1人目も今も里帰りしてないです☺️

うちも夫は帰りが遅かったり出張があるため
基本ワンオペです💦
土日は手伝ってもらっています💦

買い物は週一回まとめて購入かネットスーパーを使ってました。
料理は上の子もいるので退院した日から作ってます💦
家事、赤ちゃんのお世話以外はゴロゴロしてます