※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の行動について心配しています。専門家に相談することを検討していますか?

発達障害の恐れがあるでしょうか?すみませんが厳しいお言葉はお控えください。。

〜しなさいよと言うと、「だって僕すぐ忘れるもん…」と言う。
本当に忘れっぽくて言われて初めて「あ!そうだった!」とやったり、人の好き嫌いが多く〇〇ちゃんは嫌、ばあばは嫌、じいじは好き、〇〇先生は嫌いor好きなどはっきり言います。
園や本人の前では言わないと言ってました。
その他発達障害がある子と本気でケンカをしたり…
また夜驚症があり、漢方を飲めば出ませんが薬を飲ませるとぼーっとなってしまう気がします💦
また、びっくりしたのはこれまでそんなこと一度もなかったのに、お友達に突然噛みついたことです。理由は順番を譲ってくれなかったから、とのこと😭
また、トイトレは3歳で完了していたのに最近またお漏らしするように。。
そして最近気になるのが、私や旦那が見てないところでばあば(私の母)の顔をビンタしていたことです。
ばあばが〇〇くんにビンタされた!とビックリして引いていました。
本人を問いただすと、ばあば怖いもん…とのこと。
今まではばあば大好き💕って感じだったのに😭
また、こうした症状は私が下の子の切迫早産で入院して1ヶ月間離れ離れになっている間にひどくなっており、
旦那も普段からすごくキツく叱るので、心因性のものではないか?とも心配しています。
お漏らしの件では発達外来に行ったところ脳の検査はなく、良い子でスムーズに検査ができるので今日全部してしまいましょうと言われ褒められていただけで特に発達のことは特に言われず…、また幼稚園では誰々に悪口を言われたとか逐一先生に報告するみたいで、最近はチクり魔みたいなキャラに認定されてます😭
専門の所に見せに行った方が良いでしょうか?

コメント

そうくんママ

うーん🤔
発達障害というより、、
性格なのかなと思いました、、

  • ママリ

    ママリ

    私の子供の頃とすごく似ており、私も若い頃ADHDを疑って診察受けたことあるので、心配でした。私は一応違うと言われましたが心配で💦

    • 10月19日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    やっぱり、性格か
    家庭の環境変化だったり状況かなと感じます。
    心因性のものだとしても、まずは家庭の問題解決しないと意味ない気がします、、

    • 10月19日
  • ママリ

    ママリ

    私の両親もいつも喧嘩していて家では孤独だったので同じような状況にさせてしまっているかもしれません😂旦那が仕事などのストレスにより暴言が増えたので注意しましたし、これからは子供の前で喧嘩をしない、というかなるべく仲良くするなど、気を付けて行こうと思います。

    • 10月20日
ママリ

家の中でやらない問題行動をを外でするのは家庭内が安心できる場所と思えてないのかなと思います…
私自身が子供の頃そうでした。

  • ママリ

    ママリ

    なるほど😭2人目妊娠して切迫で入院するまでは良い子でたまに友達と喧嘩したり風邪の時に夜驚症が出たりするぐらいだったんですが、最近は問題が増えてきて心配していました。2人目できてから夫婦喧嘩が増えたのでそのせいかもしれません😭

    • 10月19日
  • ママリ

    ママリ

    喧嘩になっちゃう瞬間はしょうがないと思うので、余裕あるときに大好きだよって抱きしめてあげたりやりたい遊びに思い切り付き合ってあげるとかですかね😭

    • 10月19日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、愛情確認?なのかママ大好き!と急に抱きついてきますが赤ちゃんの世話で余裕がなく、あ、うん!とか、ハイハイと流してました😭かわいそうなことしたなと涙出てきました😭

    • 10月19日
みあ

実際にうちの子が発達障害があるのですが、呼んでいてどちらかというと寂しいとかそういったマイナスな感情からお子さんがママにもっと僕のこと見てよ。気づいてよだったり、精神的なストレスが他害に出ているのではないかな?と思います🥺

まずお子さんへの接し方を家族みんなでどうしていくのか、専門家のアドバイスをもらってもいいと思いますし、それでも様子が変わらなければ児童精神科などを受診したらいいのかなと思います🥲

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😭パパが優しければ良いのですが異常に息子に厳しく、また普段から暴言も多いので注意しています💦まずは家庭環境を見直していけるよう頑張ります💦

    • 10月20日