※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

預かり保育が必要ない場合、新2号認定取得は難しいかどうか不明です。月64時間の条件は満たせるが、具体的な判断は難しいです。

【預かり保育の必要性がない場合、新2号認定の取得は難しいですか?について】

こども園に入園を希望していて、新2号認定を取得したいのですが、下記の場合は取得難しいでしょうか?



職場が小さい医院のため、午前午後と分かれています。
午前中の勤務が10時〜13時30分で、平日4日で復帰する予定です。
でもたまに預かり保育を利用して午後も数時間だけ働きたいのですが、この曜日!という事がまだ決まってないので、就労証明書には、午前中の10時〜13時半×4日分の時間で書こうと思っています。


この時間では、預かり保育の必要性はないと判断されて、新2号認定の取得は難しいでしょうか?
ネットで調べると、新2号認定の就労時間の条件には、月64時間とあるので、それはクリアできるのですが、、、いまいちよくわからず。
どなたか申請のご経験のある方でご存知の方はいらっしゃいますか?

コメント

deleted user

その時間の申請だと
3.5時間の月16日出勤だと思うので月56時間になりませんか❓
だと月64時間の就労時間の条件には足りませんね💦
なので難しいと思います。

なので曜日は決まってなくてもとりあえず就労の予定で午後の分も記載して時間を足りるようにされた方がいいんじゃないのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    計算間違えてました😅



    午後の分も記載できるか職場に確認しようと思います☺️

    • 10月19日
はじめてのママリ🔰

午前中の時間だけだと時間が足りないと思います💦

申請書に午後の時間も書いてもらえるなら申請は通ると思います。
私も新2号の申請しましたが、私の地域では月15日以上1日4時間以上なのでそのギリギリの日数で申請出しましたが通って今は新2号で通わせてます!
でも、通常は預かり保育など利用しなくて長期連休の時だけしか利用してないので、取得自体は日数、時間が超えてれば通ると思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    計算間違えてました😅


    そうなんですね!!
    午後の分も記載ができるか職場に確認したいと思います☺️
    希望は、午後も週2くらいでとは思っていますが、4月は慣れるために預かり保育は利用するつもりはなくて、5〜6月くらいからゆっくり引き伸ばしていってと想定しているのですが、
    職場に希望を言ってお互いに納得した上での勤務時間なら、書類は虚偽にはならないですよね?😣💦

    • 10月19日