コメント
みい
うちもです(´・ω・`)
うむまえまでは、そう思ってたけど
仕事しながら、妊婦。。。
いざ、家事する、なにするってなっても
ひっつき回って泣きまくられて
なんにもできないことが
おおかったので
最近iPad与えました(´・ω・`)
子供なのに、YouTube
勝手に見たいもの見てます!
時間とかはだいたいきめてます
こめとん☆mmksrs
うちは上の子が5才ですが、携帯やタブレットは使わせていません(^^)
私も携帯に子守りをさせるのは嫌だなーと思います(^^;
保育園のママ友で子供が「けーたい!携帯!はやくー!」と催促してすぐ、渡す人もいますよ(^^;多いです(^^;そういう子は動画やゲームをなれた手つきでやってました。
-
aya
そうなんですか😯😯
おもちゃや絵本などで一人遊びは出来ますか??
私はケータイ!ってなるよりもそっちが好きです😊- 2月24日
-
こめとん☆mmksrs
上の子1人の時は家ではオモチャやパズル、ブロック等で一緒に遊んでました!
今下の子は2歳で私自身33wの妊婦ですが、携帯に助けてほしいと思った事はないです。
私がご飯作ってる時はジャングルジムやブロック、自分の好きな絵本を次々持ってきて見たりしてます。(キッチンから見える位置で遊んでます)、ディズニーワールドシステムのDVD見せたりしてます(*^_^*)あとは上の子と仲良く騒いでますよ~😄
友達の家に行くときもお気に入りの絵本や床が傷つかないような音のでるオモチャ持っていきます(^^)
携帯を一度見せてしまうと、それ以外で泣き止まなくなりそうだな~!と個人的に思います。- 2月24日
-
こめとん☆mmksrs
産休に入る前は正社員フルで仕事してました(*^_^*)
両親は遠方に住んでいるため、旦那と子供だけです(^^)
また1年未満で仕事には復帰する予定です😌✨- 2月25日
-
aya
自分で考えて遊ぶって大事ですよね😊💕
三人もお子さんがいるのにすごいです😧😧‼️
参考にさせてもらいます♡
お子さんの事も旦那さんの事も仕事復帰も視野に入れ妊婦さんをしているなんて凄すぎる…💦💦 尊敬します💭- 2月25日
-
こめとん☆mmksrs
ベストアンサーありがとうございます😌✨
自分で考えて遊ぶって、遊びながら勉強になってることもありますよ(*^_^*)✨長男はすぐ「なんで?」「どうゆう意味?」って口癖なのでこっちも勉強になります(^^;
仕事してた方が気分転換になるので、子供たちにも優しくできる気がします(*^_^*)❤
頑張りまーす!!- 2月26日
みななら
私もスマホ育児はしたくないですが、子持ちの友人はみんなしてます。どうしたらしなくてすむようになるのかなーと思います。まぁ、スマホ解約するのが一番ですよね。。
-
aya
スマホ育児…🤦♀️💦したくないなぁとは思いますがそうなってしまうのも確かに仕方ないっちゃ仕方ないかもしれないけど程々にとゆうことですよね💭💭
- 2月24日
あーか
友達ともよく言いますが…
産まれる前はテレビ見せない!携帯みせない!とか思ってましたが、実際育ててみるとちょっと見てる時機嫌よかったりとかするとつい見せちゃうこともあります。
なかなか思い通りにいかないもんです。。
-
aya
私もたまにだったら問題ないと思います😊
難しいですよね…- 2月24日
退会ユーザー
私は携帯はカメラ以外いじらせません(>_<)
もともと動画を見せるとかの考えが無かったので、ほとんど見せたこともないです。
なので、携帯は遊び道具にはなってないですね。
電話する真似はしてますけど(笑)
-
aya
電話する真似やカメラをしてみたりはかわいいですね♡
すごくいいです😊💭💕- 2月24日
🐱サンリオアリス🐰
普及した今はそのようなお母さんもいらっしゃるのですね(・Д・)
私だったら子どもに安易にスマホを渡したりスマホづけの子育てはしたくないです‼︎
小さいうちは人との関わりや月齢、年齢に合ったおもちゃで遊ばせたいです。
-
aya
ケータイばかりよりも私も絵本やおもちゃなどで遊んで欲しいなぁと考えてます😊
- 2月24日
ちくわ
息子もYouTubeとか自分の動画とか見たがります😭基本一緒に見る感じですが自分がなにかしたい時大人しくしててほしい時最終手段で使うと便利なのは確かです。ずっと放置はしませんが。
でもママだけじゃなくてパパやじじばばも見せるので困りますね😧
周りにはスマホずっと見てる子供よくいます。
-
aya
最終手段ですね😯😯‼️
ずっと放置してしまうと癖になりそうですよね😢
周りの環境もあるから難しいですね…- 2月24日
chiko.a
うちも5歳の子は、携帯触らせてないですね。動画もみないし、録画もしないので、オンタイムでしかテレビは見れないことになっています。
テレビの途中でもご飯ができたらおしまいだし、続きが見たくても録画しないので見ることもできません。一時期テレビが見る時間が長くて困ってたので、1日1つだけ見たいのを見ていい決まりを作ったのでダラダラ見ることもなくなりました(^ ^)
赤ちゃんの時からあまりテレビに頼らなかったですね。
-
aya
すごいです😧‼️
テレビもそうやって割り切ってルールを決めてるんですね♪
すごくいいと思います😊💭💕- 2月24日
mma
子どもの前ではカメラ機能、電話機能くらいしか使ってなくても
カメラ撮りたがったりはします😅
一度渡してしまうと訳もわからずポンポン押して、ゲーム開けちゃったりして、すぐ覚えちゃうので渡さないのが一番ですね💡
-
aya
カメラはいじりたいですよね♪♡
渡してしまったら勝手に覚えて癖になりそう💭💦- 2月24日
kumama0829
1歳の子供がいるママ友と遊んだ時に
ママが子供にスマホ渡してNHKの番組を
YouTubeに見せていましたが、
ママも子供と一緒に見て歌ってるの見て
こうやって一緒に楽しむ範囲なら
いいなーって私は思いました😓
4~5歳くらいの子が自分でスマホもって
ずーっと見てるのは、うーんと思いますが
よく思い出すと、私の兄が小さい頃、
任天堂の小型ゲーム機が流行り出していて
みーんなゲームをしているのを見ていたので
ゲームからスマホに変わっただけなんだな
って私は思ってます😓
自分のスマホは色んな情報があるので
息子が大きくなり興味持ち出したら
制限をかけたiPadなどを渡して時間制限
シングルマザーで一人息子なので、
必然的にスマホは持たせますが、
キッズスマホにする予定です🤔
-
aya
私もはいいと思います😊♡
一緒に見て一緒に楽しむのは素敵ですよね(。・ω・。)
私は一切ゲームなどしないので男の子のゲームに夢中になる気持ちが分からなくて⤵️⤵️
でも時代の流れですね💧
キッズスマホは安心です😊- 2月24日
aya
使い分けやルールが大事なんですかね😯💭
妊婦で2歳の子もいてって家事もあるし大変ですよね💦