※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
家族・旦那

【親、義父母、免許返納について】免許返納についてかなしいニュースを…

【親、義父母、免許返納について】

免許返納について

かなしいニュースを見るたび、本当に、返納しろよ!
と思います。
私は介護施設で働いていますが、年齢だけでははかれないものがあるのは、実際に街中を歩いている人を見てわかるつもりです。
70歳といっても、どんな70歳なのか..
たまに足が痛くてブレーキふめなかったとか、不自由でとかは論外ですが
普段もドライバーの仕事をしていたり、スポーツをしている70歳もいるかもしれない...
でも、されど70歳。反応が鈍っているのは事実。

実際、
私の父親55歳ですが、主人の父親は71歳、
現役運送屋さんです。すごく元気で悪いところひとつないです。
主人のおじいちゃんは、65歳で定年して幼稚園の運転手を5年間勤めていました。
幼稚園のバスなんかは行き帰りしかないから給料も安いしそんな人がたくさんいますよね、、
今はほとんど車を使う仕事は高齢化して、そういった方々に日本が支えられているといっても過言ではないと思います。

田舎で不便とか、体が辛いからとか、
今は女性も働く時代だし送迎してくれる家族もいなくて..
わかるんです。
返納しろよ!とかテレビ越しに見ている私のお義父さんは71歳です、、

いつか自分の子供や、他人がその運転によって事故にあうかもしれない。
そう思うと返納してほしいけど、、、
主人には一度話したことがありますが、、




みなさんのご家庭やお義父さんお義母さんはどうですか?
お話きかせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ義父も、実父も運転してます。
だからといって全てを送迎して
上げることは不可能なので葛藤です。
物価交渉もだし高齢の方も
その方なりの思いもあるのかなと思います。。

  • ゆう

    ゆう

    ありがとうございます。
    そうですよね、それをしてあげられないから言えないという気持ちすごくわかります💦

    高齢といっても様々だなと思いますよね、
    今日の今日まで普通に話して運転してるのに、なんで返納?って..
    本当に危なくなったら、言いますか?

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

祖父母に言ったことあります。どちらも80近く、車がないと不便ではありますが事故を起こしてからでは遅いと思い伝えたところ「こんなにハッキリしてる!車ないと困る!」と聞く耳持たず、じゃあもみじマーク貼ってと言うと「老人みたいだから嫌!」と。単独事故起こして痛い思いすればいいのにって思ってます😖

ちなみに普通に運転危ないです。

  • ゆう

    ゆう

    えらいですね!
    言うのも、いい気持ちじゃないから、辛いですよね。

    確かにもみじマークあまり見かけない、、すれ違う車みんなお年寄りなのに、、
    あぶない運転にかぎって後ろに「録画中」とか貼ってある、、💦

    でも貼りたくない気持ちはわかる気がする、、
    もっとかっこいいマークとか
    赤ちゃんステッカーみたいに、
    Gさんが運転してます卍
    みたいな、、、、、ダメか。笑

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

私の実家はやや田舎で、夫の実家はかなり田舎です。

免許返納問題はとても難しい問題です。高齢者自身のプライドもそうですが、代替交通手段が殆どありません。私の義実家の地域はタクシー会社が撤退、路線バスは駅に向かう1路線のみ、コミュニティバスはありません。マイカーがないと買い物にも病院にも行けません。ですが、このような地域はだいたい子世代が地元にいません。自分で運転せざるを得ません。70代の義父はまだ現役の個人事業主で、県外への運転もします。「免許も考えなきゃな」と言いますが、じゃあ実際免許なしで生活できるのかというとできません。今後私たち夫婦が義実家同居予定ですが、私自身が義両親の足になんてなりたくありません。

私の実家はかつてタクシー会社を経営していましたが、買い物や通院など生活の足として使うお客様ばかりでした。自治体が配布する高齢者タクシー券1.5万円なんてあっという間に無くなります。他の自治体のコミュニティバスも不採算であっという間に廃線です。

もう、自治体が高齢者のタクシー代全額、あるいは7〜8割は負担する位のやり方をしないと無理だと思いますね。実際、免許返納者に高額のタクシー代補助をしている自治体は返納率が上がっていると聞きます。

もっと言うと、たいした特産物のない私の実家も夫の実家の自治体も、ふるさと納税が始まり税収が下がっています。国はふるさと納税制度をやめるか本来の運用に戻して、必要な所にお金が回るようにして欲しいですね。

  • ゆう

    ゆう

    ありがとうございます、
    ご両親はどうですか?

    • 10月17日
ぐーたらママ

義父が76歳ですが、田舎で現役運送(給食食材の配達)業やってます。

緑内障が始まっているらしいので、私の本音はもう引退したらいいのにと思っています。

でも現実問題、金銭的に義父母をサポートできるかといえばNOなので、口を出せません💦

はじめてのママリ🔰

実家が、車がないとコンビニにも行けないようなド田舎です。

うちの父、69歳ですが、運転してもらうとめちゃめちゃ判断能力が鈍っていると感じます‥
ご近所なら良いんですが、慣れない道を通ると、さっき来た道を戻るだけなのに、
『どっちだ?どこだ?』って感じです。
急ブレーキ急ハンドルですし、駐車なんてめちゃめちゃ曲がっています。
それなのに、仕事でたまに子供を乗せて運転してるんです。
それだけはぜっったい辞めて!と言っているんですが、
『大丈夫だ。うるさい』と聞きません。
しかも最近新車を買いました。
いつまで乗る気だよとイライラします。

ですが、車がないと生きて行けないのも事実なので、できれば定年したらスーパーやコンビニ位にしてほしいですね‥。
近くにいないのであまりしつこく言えないのがもどかしいです。
ちなみに、実家のお向かいのおばあちゃんは93歳で毎日運転してます。
しょっちゅう事故って、車ボッコボコです‥