※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん♡
子育て・グッズ

子供が私を怖がっている理由と、怖がらない方法について相談したいです。

子供が私を怖がっています。
言うことを聞かずに店内で騒いだり弟をいじめたりするので怒鳴ったり叩いたりしてしまいます。
自分でも怒られるとわかっている時にやばいと思ってそこまで怒るつもりがなくても私が近づくと逃げたり頭をガードしたりごめん!とすぐ言ったりします。
寝る時は一緒に寝たり話したりしているので怒っている時だけ怯えている感じです。
二人育児で余裕がなくワンオペも多いためイライラしてしまい当たっている自分もいます。
本とか買ってみたり今日こそ怒らずと思ってもだんだんイライラしてきます。
娘が私を怖がらず怯えなくなる方法はあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

多分また叩かれると思うのかな?と思います🤔
頭をガードするということは頭を叩いてる感じですか?

ホント子育てしてるとイライラしますよね。
特に上の子は怒られがちだなって私自身も思ってます😂
怒らずに怒らずにって思ってても怒ってしまいますよね。

  • あーちゃん♡

    あーちゃん♡

    返信↓下にあります。
    久しぶりで間違えました💦

    • 10月17日
あーちゃん♡

コメントありがとうございます。
はい、頭を叩いてしまったことがあります。
今日は怒らない怒らないって思ってても過度に怯えられると余計イライラしたりします😭

あー難しい。私、子育て向いてない。

はじめてのママリ🔰

お気持ちは分かりますが
叩くことを変えていくべきだとは思います💦

怒るのも、家でしっかり約束事をして
〜しない、と言うより
〜しよう、を伝えてみる方が上手く行くことが多いです。

何より、その方が、周りの方が助けてくれやすいです。🤔

怒る事は、内容やその方のキャラクターや育児方針次第では、ある程度必要ですが
見てて怖い方は、周りも冷遇されがちですね😥

  • あーちゃん♡

    あーちゃん♡

    コメントありがとうございます。
    なるほど。~しよう。と言い方を変えてみます。
    したらダメ!という風に言いがちです。

    あの親、子供行儀悪いのに全然怒らないじゃんって思われたくなくて怒ったりもします。
    自分がギャーギャー騒いでても怒らない親にイラっとしたりするので😥

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん、騒がない!とか一喝する方が何となく良い場面ってあるのは分かります🥺
    でも、迷惑かけてしまった本人に代わりに謝ったりとかで十分なケースもありますし
    まだまだ、小さい子フィルターがあるうちに
    静かにしようね〜とか
    とにかく、近くで叱る
    お外でも普通のトーンで
    〜したら危ないから、〜しようね
    とかお話する事は心がけています。

    1番は、何とかリフレッシュする時間を取る事かな…とは、思います。😌

    • 10月17日
  • あーちゃん♡

    あーちゃん♡

    普通トーンを心掛けてみます。あと、語尾もだんだんきつくなったりするのでそれも気をつけてみます。

    リフレッシュですね。

    • 10月17日
あじさい💠

大声を出したり叩くより、低くビシッと言い切る方が効きますし、あんまり怒鳴ると怖いしか記憶に残らないので何が悪いのか理解できずに同じ事を繰り返しちゃうと思います。
これを知ってるのと知らないのとでは理性の働き方が違うかなって思ってます。あー、これは無駄に怒ってるなーって気付けたら抑止力になる気がします。私もそうなので💦

  • あーちゃん♡

    あーちゃん♡

    コメントありがとうございます!
    低い声でビシッと言うというのを旦那と昨夜話し合いました。
    無駄に怒っていると思ったり、こんなに怒る必要ある?って思うこと多々です。

    • 10月18日
ゆか

怒鳴ったり叩いてもその時だけになりませんか?😢
書かれているように、叩かれる!怖い!になってしまっていて、どうして怒られてるのかわからなくなってしまいそうな気がしました。

怒鳴るよりも、ママが悲しそうな顔をして何も言わない方が響くと思ってます。
あ…とお子さんが気付いたときにお子さんも冷静になれるというか。
お子さんが冷静になってから、叱るタイミングかなと思います。

私も怖い顔して怒鳴ってる時ありましたが、その時だけで後はケロッとしていて…全然響いてないなと。

イライラするとき、山のようにありますよね!女の子は口が達者ですし😞
でも自分で何がダメだったのか考えたり、反射的にやっちゃったけど後悔して反省することとかも大事なので…

本当に悲しくなって何も言えなかった時は、娘も大泣きしてごめんなさいと言い、しばらくは、ママを泣かせちゃってごめんね、私が悪いことばかりしてるから泣かせちゃった、ママに怒られるのはいいけどママが悲しいのは私も悲しい苦しくなっちゃった…
みたいな感じで落ち込んでました。
なので毎回は使えませんが、泣くまで行かなくても、悲しい顔はしてます😅

~しなさい、なんで~しないの、は本当に効果なくて…お互いイライラしちゃいますしね💦
~ならしてもいいよ、~ならできるよ、みたいな肯定感を出すと、本人も悪い気がしないみたいです。
少しでも落ち着いて話を聞いてくれたら、お話ちゃんと聞いてくれてありがとう!前よりもお兄ちゃんお姉さんになったね、嬉しいな。
とか誉める言葉もいちいち入れます!
叱るだけで終わらせずに、叱ったら誉めるをセットにするのはどうですかね。、

  • あーちゃん♡

    あーちゃん♡

    コメントありがとうございます。
    肯定感あげる言い方良いですね!やってみます。
    叩かれる怖い!しか思ってない気もしてきました。
    反射的にやってしまった事にも怒っているかも…
    出来ることからやってみますね。

    • 10月18日