![ゲンガー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8歳の甥が食べ物に欲求が強く、ショッピングでせがんで疲れたことにイライラしている。姉の子供たちとの違いに戸惑いを感じている。甥の行動について、一般的なのかやや過剰なのか気になっている。
【甥の食べ物への欲求が一般的なのかやや過剰なのか
8歳の甥について(姉の子)
食べ物に関して欲しがりすぎというか卑しいなと思ってしまい、イライラしてしまいます…。
小学2年生とはこんなものでしょうか?
我が家の子は4歳と3歳です。
事前から連絡しておいた甥への誕生日プレゼントを買ってあげようと、ショッピングモールへ甥と我が子と一緒に行った日の話ですが(甥のみ、姉はいない)
(プレゼントを探す前に)
・喉が渇いた、お茶はイヤだ、果物ジュース専門店の果物ジュースが良い!とせがむ
・お昼は食べてきたけどお腹がすいた!マクドナルドのハッピーセットを買ってとせがむ
・我が子の水分補給のお茶を自販機で買おうとしたらまた喉が渇いた!ジュースが飲みたいとせがむ
・下の子のぐずり対策で持っていた塩味のポップコーンを見つけて食べたいとせがむ
私はプレゼントを買う為だけに近所のショッピングモールに行ったつもりだったのですが予想以上の時間を費やし、疲れ果てました…
また別日も姉と両親と出掛けていて私が我が子の水筒のお茶がなくなったので自販機で買っていたら走ってきて「俺にもジュース買って!」と言われ、前回の事があったのでイヤだなと思い「ママに言っておいでよ」と言うと「ママは買ってくれない」と言われました。
結局近くにいた私の母が買ってやっていました。
小学2年生とはこんなものでしょうか?
自分の好物を見たらそこまで親しいわけでもない親戚にも何でもとりあえずはせがむのでしょうか?
姉は倹約家なので普段絶対こんなに買っていないと思います。
そもそもは姉のやり方に問題があるのだと思いますが、家庭の経済状況や教育方針があるのであまりクチは出せません。
乱文で申し訳ありません。読んで頂きありがとうございました。
- ゲンガー(5歳7ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
普通じゃないですか???
おねだりしてる程度なら。まぁグイグイおねだりしてくる感じで引いちゃいますが💦
断ると泣き叫ぶとかなら、8歳なのに!?となりますが。
![まこいろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まこいろ
そんなものと思いますが、、、、、
ただ、お姉様が、普段あげていないのであればあげない方がいいですね。
ママは買ってくれないけどおばあちゃんや、主様は買ってくれる
それがわかってしまうと永遠と言われ続けます。
お姉様に先ず普段お出かけの際ジュースをあげているか、お菓子もあげているか(おやつの時間じゃない時)聞いてやっていないなら
主様も守るといいと思います。
今回みたいなお出かけの際も、ママに聞いてみるね?と電話するすりをするかまたは本当にかけて、ママがダメだってー!ってするしかないですね🙅♀️
あと、下の子のポップコーンを食べたいと言われたのは、まあ言うのは自由なので仕方ないですがあげないことです。
あくまで親戚な関係で、兄弟ではありません。
歳が近くておやつの時間なら2人で分け合うべきですが🍪
-
ゲンガー
回答ありがとうございます。
別件時に姉に聞いた事あるんですが「うんゲンガーが良いなら買ってやってー(お金は渡さない)」という感じでした。
恐らく間食に制限は特になく、姉は節約の為に買わないけど、買ってもらえるなら買ってもらいな、という事なんだなと感じました。
永遠に言われると困るので今後は断る事にします💦- 10月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
逆に実の親であるお姉さんは頼んでも絶対買ってもらえないから、ゲンガーさんやおばあちゃんがいる時に言ってくるのかなと思いました。
普段ある程度買ってもらえてれば自分の親に言うと思いますが、そう言う環境じゃないから言えばもしかしたら買ってもらえそうな他人にせがむんだと思いました。😭
詳しくわからないのに申し訳ないですが、お姉さんが極端に節制しすぎなのかもしれないですね😭
-
ゲンガー
回答ありがとうございます。
そうですね、私の中でもまとまってきまして、そういう事なのかなと思ってきました…💦- 10月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小学生の子供がいます🙋
うちの子もよく喉乾く方なので、ショッピングモールなどいくと何本か飲み物買うことになります😂
なので、喉が乾いて数本飲み物を買う点は普通かな?と思います🤔体も大きくなってるし、小さい子よりは水分が欲しくなるのかもです。(幼稚園の下の子より明らかに飲みます)
あと、ごはん食べたのに小腹がすいた!もあるあるです。特に男子はえげつない量食べます😂しかもハッピーセットって量めっちゃ少ないですよね!?小学生ならおやつだと思います😂
うちの子は小学生から普通のセットメニュー頼んでます!
ただ、ジュースはジュースのお店のがいい!とかお茶じゃなくジュース!とかは甘えですよね。
まぁ8歳ならそんなもんだと思うので、そんなに反動が来るほど制限しているお姉さんがやっぱり一番悪いなと感じました😅
小学生だって1人の人間ですし、たまに飲むジュースだっておやつだって小学生にとったら大事な娯楽ですから、それを制限するのは可哀想に思います💦
-
ゲンガー
回答ありがとうございます。
小腹すくはあるあるなんですね。確かによくお腹すいたと言っています💦
飲み物はお茶にしたら?と言ってもカフェオレが好きみたいでいつもカフェオレを欲しがり飲んでます。
そうですね、姉が節制し過ぎてるんでしょうね…💦- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
成長期なのでめちゃくちゃお腹すく時期だと思いますよ!大人並、むしろ大人より食べる時もあります💦
喉が渇いた、お腹が減ったなどは生理現象なので我慢させるのは可哀想だなと個人的には思うので、子供にはちょこちょこ確認して食べさせるようにしてます🙋
が、それは自分の子供だからやってることなので、親族となるとまた違いますよね💦その辺りは親が考えるべきことですし、お姉さんが考えて
「お腹がすいたらこれで買ってね」と財布を渡しておくとか、水筒渡すとか、せめてお礼をきちんと言うとかわがまま言わないよう言い聞かせるとか、いくらでも方法はあるよなと思います🤔
うちも姉と甥姪(姉の子)とうちの息子が出かけることがありますが、姉を煩わせないように小銭など持たせるし、子供もその範囲内で買い物してます。
なので、食への欲求は普通だけど、親がお金を渡さない・放置なのはおかしいし、子供もその状況で育ってるので若干図々しい
って感じかなと思いました💦- 10月16日
-
ゲンガー
確かに生理現象は仕方ないですよね💦でも親か、似た歳の子を育てていないと予想つかないですね…😭正直甥の欲しがりは生理的欲求なのか、わがままであれ買ってこれ買ってしてるのか私には判断出来かねます😭
買った時も作った時も口に合わなければ半分以上残してしばらくしたら「お腹すいた」なので…
親(姉)が悪いですね。
今後はそれを踏まえた上で付き合い方を考えようと思います。
凄く参考になる意見でした!
ありがとうございます!- 10月17日
![4兄妹ママ👦🏻👦🏻👦🏻👧🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4兄妹ママ👦🏻👦🏻👦🏻👧🏻
普通との意見が多くてびっくりです💧
我が家も小2ですが長男はせがんだりしないです💧
欲しかったら伝えはするだろうけど
買って!と自分からは言わないし
買ってあげようか?と言われても
一度は断ってますよ💧
-
ゲンガー
回答ありがとうございます。
親や祖父母にせがむのは全然分かるんですが、私(事情があり、関わり出したのは最近)にも、買ってあげてるのに次から次へとどんどんせがむという事に疑問があったんですが、あるあるのようですね…💦
我が子も上が4歳なのですが私達親には「アイスが食べたい」やら言ってきますが最近交流しだしたくらいの距離感の大人にはあんなに色んなもの次から次にはせがまないよなたぶん、と思って質問したのですが年齢、というより普段あまり買って貰えない環境、というのが強く影響しているんだと思いました💦- 10月16日
ゲンガー
回答ありがとうございます。
そうなんですね💦
親や、乳幼児期から親しい親戚にねだるのなら分かるなーと思っていたんですが、うちはちょっと事情があり関わりが最近まであまりなく、その距離感でもこんなに次から次へとねだるんだなと驚いたのですが、小2だと普通なんですね💦