![P](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜型の生活が成長に与える影響について知りたいです。夜型の7か月の娘が心身の成長に影響を及ぼすか心配です。夜型から朝型へのシフト方法についてアドバイスをください。
【夜型の生活が成長に与える影響について】
「今日のあなたへ」で夜型の生活だと心身の成長に影響がでると読んだのですが、具体的にどんな影響なのでしょうか?
いま7か月の娘は、23時ごろ寝て8時半〜9時に起きるので、夜型だと思います。夜中も2回ほど授乳で起きます。
今のところ、成長に影響は感じませんが、今後の成長過程で出てくるのかなと思うと不安になりました。同時に娘に申し訳ないなという気持ち、、😔
夜型から朝型へシフトされた方いますか??
ネントレなどして早めに寝かせたり、早起きさせてみて早めに眠くなるのを促すのがベストなのでしょうか。
- P(1歳11ヶ月)
コメント
![🐣🩷](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐣🩷
夜型から朝方へシフトというよりかは勝手に変わると思いますよ😳私の息子も1歳なる前に保育園っていう予定だったのでこんな遅くまで起きて起きるのも9時〜10時とかだったので大丈夫か?と思ってましたが自然と夜は19時〜20時の間には寝てくれるようになり朝も6〜7時の間に起きてくるようになりましたし保育園も問題なく初めから間に合って行けてます🙆🏼♀️多分月齢の成長に合わせて寝る時間帯起きる時間帯変わってくると思います😳
P
コメントありがとうございます ◯
勝手に変わると聴いて安心しました😌🌷
保育園となると、登園の時間に間に合うように朝は時間との戦いだと思いますが、自然に良い流れが出来ていったのですね👏
心強いお話ありがとうございました💌