![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実の母が子守を嫌がり、姉には気軽に頼まれている状況に悩んでいます。同居していないと不公平だと感じています。
同居する姉夫婦のサポートを優先するのは仕方がないので諦めています。でも、年に1回か2回しか子守を頼まないのに、その頼みを快く引き受けてくれない実の母がムカつきます。
姉は母に気軽に子供見てーとお願いしてでかけているのに、私はかなり気を遣ってお膳立てしないといけません。
なんなら二人目を出産したときも、長男の子守を入院しているだけ1日お願いしましたが、それすらも嫌がられました。7日の入院期間中主人が仕事で難しいとき私が新生児と1歳半差の長男のダブル子守をしました。入院期間中本当に地獄でした。それでも姉は入院期間中他の子どもたちは母に託して悠々自適な入院生活をしていました。
同居していないと、娘は娘でも同じ扱いはしてもらえないものでしょうか??
今回は、年末年始仕事に出ないといけないので子守を頼んだら無理としか言われませんでした。母はパートでそんな仕事に出ないといけないわけでもないし、親戚のお宅に行くこともないのに…
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同居している孫と、別居している孫は、やはり違うと思います。。
悪い意味ではなく、いつも一緒に暮らしている孫ではなく、別居している孫の面倒を見るのは、やはり大変なんだと思います。。気軽に『いいよ!』とは言えないのかなと🤔
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
難しい問題ですよね💦
正直それぐらいなら大変でも表向きは快く迎え入れてくれてもいいじゃないって気持ちはめちゃくちゃわかります。
同居で普段助けてもらってるから、子供(孫)のこともよく分かってて不安がないから姉の子供を気軽に預かることができるという理屈はわかりますし、
年齢次第ですがやんちゃ盛りの男の子預かるのが億劫なのも分かりますが…
お母さんが預かるの嫌な理由を直接聞いたことはあるんでしょうか?
年齢や性別の詳細はわかりませんが、もしママリさんのお子さんが活発ででもお母さんは身体がそこまでついてこないとかどうしようもない理由があるならまだ納得できますが、
単に嫌は酷いですよね🥲
![しましま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しましま
同居している孫のほうが慣れているのもありますよね。
同居していたら、これからどんどんおいていく自分、世話になる同居家族を優先するのも当然というのもわかります。
でも、理屈で納得できても気持ちは付いてこないですよね。
同じ娘なのになんでこんなに違うのかと。
家も妹が同居。出産時も頼っていません。
コメント