
支援学級の子供が交流学級に移行するのは難しいかどうか悩んでいます。交流学級での落ち着かない環境や、支援学級の担任の負担などが心配です。移行の是非についてアドバイスを求めています。
授業中に離席や不規則な発言や問題となるような行動がなければ発達障がいの診断があっても普通級でいけるような気がするのですがどうなんでしょうか。
息子は知的遅れはないのですが自閉症スペクトラムで、二年生の今まで支援学級です。
最近、交流学級でみんなと勉強したいといいます。
支援学級は国語と算数のみですが、全学年の知的情緒の支援学級がひとつの教室のなかでパーテーションで区切られて授業なので、時には交流学級以上に落ち着かない環境になってしまうそうです。
また、参観日で見た限り交流にもそわそわして落ち着きがなく、支援学級の子より騒がしい子もいました。
それなら、分ける意味ってなんなんだろう?支援学級の担任も、もう一人の支援級の子につきっきりです
支援員さんがいれば、多少困ってもやれていたので本人のいうとおりもう交流に戻ってもいいかなと思うのですが…😓
実際どうなんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
うちADHDグレーですが、6年までずっと普通級ですよ☺️低学年児は離席や不必要な行動あり、何度も学年主任、カウンセラー、担任と面談しましたが、『支援級じゃなくてもきっとやっていけます。大丈夫です』とどの学年の時も同じように言われ続け6年の今まで普通級でした!
まずは担任に相談してみてもいいと思います!

むぅ
息子と状況が似ています。
グレーで、情緒支援級在籍です。支援員さんについていただいたら、1年生の時からほぼ交流級で問題なく過ごせ、授業もついていけていて、支援級でも手がかからない方でした。教室も、1つの部屋をパーテーションで区切っている状態です。
支援級になんで行かなきゃあかんの❓って2年生の頃からいうようになりました。普通級に転籍して困り事がでてきたとしても、また支援級には戻れないので、タイミングで悩みました。
3年生は、教科も増えることもあり、そのまま支援級在籍で、いけそうだなと思ったので、転籍で申請して来年から普通級に決まりました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます❗担任に、支援級をやめたがっていることを話したところ戻ることができないからよく考えたほうがいい、と言われてますます混乱してしまって😢
でも、支援員さんがいる授業なら全く問題なくできていたのでもういいかなとも思ったりして。難しいですね…😅